今日の午前中は、釧路市幼稚園連合会の春季研修会でした。今回はフジイスポーツの先生に運動遊びを指導する際の補助の仕方を教えて頂いたり、実際に体を動かすものでした。内容は縄とび、マット、跳び箱、鉄棒です。聖母幼稚園でも行っている運動もあり、又初めて見る運動もありました。補助をする際に気をつけなければいけないことを知ったり、子どもの気持ちになって難しさを感じたり、出来た喜びも感じることが出来ました。幾つか教えていただいたなかで、3学期ブームだった縄とびですが、大人は手首を使い体の横で縄を回すことが出来ますが、それは子どもには難しく上手に回せないのでポイントを教えてもらいました。子どもは肩を回すことが難しく、肩を回す練習が良いそうです。縄とびを持って肩を使って前に後ろに回します。それと、足を揃えて跳ぶ練習も大切です。あやとびや交差とびを教えるポイントも聞きました。新学期が始まったら子どもたちと跳んでみたいです。他にも保育に生かせることをたくさん教えていただき、「子どもたちとこんな風にやってみようかな・・・」と想像しながら研修に参加してきました。
さて、春休みの預かりは今日でおしまいです。この一週間沢山の子どもたちと遊び楽しく過ごすことができました。
いよいよ来週の木曜日から新年度がスタートします。新年度に向けて準備も進んでいます。より良い準備をして子どもたちを迎えたいと思います。それでは、また来週・・・
今日の預かりも楽しく過ごしました。 男の子はブロックで車を作りました。それだけでは物足りなく感じたのでしょう。ひとりの子どもが紙を長くつなげ道やお店を描き始めました。 お店のほかには、病院・幼稚園・コンビ二・郵便局もあります。それを見ていた子どもたちは、駐車場やヘリポートまで描き始めました。
お部屋に大きな街ができ、大喜びの子どもたち。
ブロックの車を走らせたり、空からヘリコプターがとんできたりと、どんどん世界が広がり、そしてたくさんの話が生まれました。
午前中はあっという間に過ぎ、お弁当はすぐにからっぽになりました。
昼食後も、新しい遊びが始まっています。
今日は、12人のお友達が預かり保育に来ました。お部屋でブロック、パズル、かるた、ゲーム遊び。お遊戯室では、宇宙人ごっこ、おうち作り、サーフィンごっこ等が繰り広げられました。かるたとりは、5歳の二人の子どもが取り先生が読みました。最初は、三人で静かにかるたをしていましたが、周りに6歳のお兄さん、お姉さん達も集まりにぎやかに・・・もうすぐ一年生のお兄さん達はすぐに文字を見つけ、「あそこにあるんだよな・・」とつぶやき、応援し、そのつぶやきを聞いて二人の子どもがとり、だんだん白熱してきました。接戦で、1位、2位が決まりましたが負けた子に、「がんばったね。」と声を掛け合う姿に子どもたちの優しさを感じました。さて、サーフィンごっこですが、子どもたちが考え出した遊びで大型積み木を使って遊びます。三角の積み木の上に、長い板状の積み木を乗せます。その上に乗って、バランスをとって遊びます。なかなかバランスがとれなかった子も上達し、まるで波に乗っているかのようにかっこ良くできるようになりました。明日も沢山お友達が来ます。いっぱい、遊ぼうね!
昨年の11月、クロッカス・ムスカリ・ちゅうりっぷの球根を子どもたちが植えました。今週初め、見事にクロッカスが咲きそろいました。園の花壇は日当たりが良いので、きっと どこよりも早いのではないでしょうか。ちゅうりっぷの葉も伸びてきていますので 今から楽しみにしています。
今日は8人のお友達が、預かり保育にきました!朝からとてもにぎやかで、子どもたちの元気な声でいっぱいでした。午前中は、お部屋で折り紙、ブロック、おままごと。昼食前は、お遊戯室でボール遊びや大型積み木を使い体も充分動かしました。大型積み木で家やベットを作りました。今日は新しく液晶テレビを子どもたちと作り、楽しみました。皆で力を合わせ、相談しながら作る姿や、さまざまなアイデアに感動しました。出来上がった液晶テレビは時々故障するらしく、電気屋さんになって修理する子や、掃除機でごみをすう子も・・・「先生は見る人でここに座ってリモコンでつけてね。」言われるまま「ニュース見よう。」とリモコンをつけると画面の中で「今日の天気は・・・」と始まり、「スポーツ見よう。」と言うとボクシングをしたりと、子どもの発想力とユーモアに驚き、楽しませてもらいました。
明日も沢山のお友達が来る予定です。明日、どんな遊びが繰り広げられるかわくわくドキドキです。では、また明日・・・
春休みになりましたが、幼稚園では元気な声がひびいています。
今日から春休みの預かり保育がはじまりました。
今日は、たくさん子どもたちが来ています。 おりがみをしたり、
ホールでなわとびやおにごっこをしたり おままごとをしたりと楽しんで
いました。 お友達といっしょに遊べることが何よりうれしいようです。
明日もたくさんのお友達の笑顔が見られそうです。
幼稚園の花壇に黄色と紫と白のクロッカスが咲き始めました。春を感じますね。
今日は、来年度入園する子どもたちと、お母様方が幼稚園に来ました。4月から使う用品と制服をもらい皆ニコニコ顔。中には、カラー帽子をかぶって喜んでいる子も・・・4月からの生活に期待でいっぱいのようです。お兄さん、お姉さん達も楽しみに待ってます。元気に来てくださいね。
さて、来週からは預かり保育も始まります。先日卒園した年長さんも預かり保育ができます。待ってます。
19日は、3学期終業日でした。進級する子どもたちは、わくわく楽しみにしている様子。今年度は、転勤のため退園する子どもたちが多く 寂しいのですが、新しい幼稚園でも たくさんのお友達と遊び、元気に園生活を送ることでしょう。離れても みんなのためにお祈りしています。 平成19年度に向けて 今、 園内は大掃除の真っ最中。お部屋の机や椅子、棚などは、お母様、お父様に手伝っていただき廊下に運びました。ありがとうございます。掃除後は、園舎はピカピカになり、新学期を迎える喜びを感じながら、準備しています。
17日は、卒園式でした。 練習の時から 泣いていた子どもたち。当日も涙ぐんでいました。お友達や先生と別れるのが寂しかったのでしょう。 入園当時より 心も体も成長しました。共に笑い 共に泣き 励まし合い 認め合いながら園生活を過ごしてきました。たくさんの思い出を胸に巣立っていったAぐみさん。新しい出会いが 楽しみですね。
今日は、おべんとうを食べる場所を自分で選びました。ほとんどの子どもたちは、お遊戯室で食べました。自分のクラスではなく、違うクラスで食べる子どももいました。また、「いつもといっしょがいい」と、自分のクラスに残る子どももいました。みんな それぞれ おともだちや先生といっしょにいつもとは違った雰囲気を楽しみながら昼食時間を過ごしました。この1年
お弁当を作ってくださった お母さんに「ありがとう」の気持ちをこめて...
3学期から 毎朝、縄跳びをしています。初めは
跳ぶことができなかった子どもたちも 今では続けて跳ぶことができる子どもが、多くなってきました。更に、後ろ跳びやけんけん跳びにチャレンジする姿、「先生、数えて~」と、前回よりも続けて跳ぶ回数を増やそうとがんばっている様子が見られます。終わった後の、縄の結び方もできるようになってきました。
9日は、お御堂で感謝の祈りを捧げました。この1年、神様に守られたことに感謝をして お祈り・ 聖歌をうたいました。4月から1年生になるAぐみは、神父さまから祝福をしていただきました。「いつもいつもいっしょに」という聖歌は、大好きなマリア様の歌。この歌詞の中に、「いつもいつもいっしょに歩いてくださる わたしたちのお母さん マリア様」と あります。卒園しても 困ったとき くじけそうなとき マリア様がそばにいてくださることを思い出してくださいね。
7日は、みんなが楽しみにしていた「お楽しみ会」でした。クラスの出し物は、劇「ブレーメンの音楽隊」、 ゆうぎ「ウルトラマン」他、 楽器「ミッキーマウスマーチ」他 でした。初めて他のクラスの出し物を見て、喜んだり 笑ったり 拍手をしたり 楽しい時間を過ごしました。先生のマジックや縄跳び(クロス跳び・二重跳び)の出し物もありました。 昼食は、美味しいバターロールサンドやゼリー、おやつを食べました。 ひとつひとつ行事が終わる度に、思い出が増えていきます。
今日は、自由保育参観でした。7日の「お楽しみ会」の練習を見ていただきました。クラスの出し物は、すずらん組~おゆうぎ、 たんぽぽ組~歌と楽器、 ちゅうりっぷ組~劇に決まり、内容をクラスで話し合い 練習しています。お母様方は、ひとあし早く「お楽しみ会」の練習を参観し、温かいまなざしと拍手で応援してくださいました。
子どもたちは、お楽しみ会の日を 楽しみにまっています。
当日の様子は またお知らせしますね。 お楽しみに!
今日は、一日入園がありました。4月から入園する こどもたちがクラスに入り、在園児と過ごしたり お店やさんごっこを体験しました。 お祈りをする時は、少し緊張気味でしたが、エプロンシアターを見ると 笑顔が見えはじめました。お店やさんごっこになると どれにしようか考えながら楽しんで買い物をしていました。 4月になったら元気に幼稚園に来てね。