今日も暖かくとてもいい天気でした。預かりには、16人のお友達が遊びにきました。とてもにぎやかで午前中は、あっという間に過ぎていきました。
外では、水遊びをしました。土を掘り、道を作って水を流したり、 泥水をペットボトルにいれて、コーヒー牛乳に見立てたり、シャツもパンツも顔も泥だらけになって遊びました。
午後からは、折り紙やブロック、カードゲームをしてあそんでいます。
来週も天気が良いといいですね。たくさんのお友達と遊べることを楽しみにしています。
今日は8人のお友達が預かり保育にやってきました。
午前中は外で水遊びを楽しみました。シャツとパンツに着替え、裸足で水の入った、たらいの中に足を入れたり、水鉄砲で遊んだり、泥だんごを作ったり・・・1時間近く遊びました。短い釧路の夏を満喫したいです!!!
室内では、カルタ、神経衰弱などのカードゲームが人気です。また、折り紙で鶴や犬を折っていた子どももいました。
明日も沢山のお友達が幼稚園に来る予定です。楽しみにしています!!!
今日から夏休みの預かり保育が始まりました。午前中は12人のお友だちが来ました。午後から来るお友だちもいます。
お部屋では、折り紙・ブロック遊びなど。コップを速く重ねていく技?を練習している子どももいました。
ジュースを飲んだ後は、外でホッピングや砂遊びをしました。もう少し暑ければ水遊びができるのに‥と思いましたが、次回を楽しみにしますね。
毎年、北海道のカトリック幼稚園の研修会がこの時期に行われます。園長はじめ職員が参加しています。今年は、シスターが食育についての講演をします。人間が生きていくために大切な「食」をあらためて考える時代なのですね。子どもたちに伝えるためにも、大人がまず知っておかなければなりません。今回学んだことを これからの保育にいかしていきます。
昨日は1学期終業式でした。お父さん、お母さん方にもお越しいただき子ども達と一緒に1学期を振り返りました。お父さん、お母さん方からは「お友達ができて毎日元気に通っています。」、「お泊り会を経験して自信がついたようです。」等子どもたちの成長した様子をお話ししていただきました。
泣いていた子どもが笑顔で登園したり、着替えや身の回りのことができるようになったり、友達が沢山できたり、一人一人大きく成長しました。
今日から夏休みですが雨降りで、外で遊べませんね。子ども達は何をしているのかな・・・と思いながら幼稚園の大掃除中です。昨日の午後と今日でワックスがけをします。雨降りなのでなかなか乾かず苦戦中です・・・来週の火曜日にはピカピカの幼稚園に変身します!預かり保育のお友達、待ってますよ!当日の申し込みもできますので、遊びに来て下さいね。
昨日は7月生まれのお誕生会でした。年長さん1名、年少さん3名、そして園長先生も7月生まれでした。4名のお友達は大きくなったら、アイドル、ニュースキャスター、恐竜になりたいそうです。園長先生は小さい頃、外国に行って神様のお話しを色々な人に伝えたかったそうです。小さい頃の夢が叶い、今私達に神様のお話しをたくさんして下さいます。子ども達は、大好きなお友達と園長先生にお祝いの歌と言葉のプレゼントをしました。
その後は先生達の出し物です。今月は運動の発表です。跳び箱、縄とびを行いました。大技も繰り広げられ、子ども達から大きな拍手をもらいました。最後にポンポンを持って皆でポンポン体操をしました。
今日は1学期最後のお弁当の日。朝は曇って寒かったのですが、お昼ごろになると暖かくなってきたので、外にお弁当を持っていって食べました。
美味しい匂いに誘われてアリもやってきました。
お部屋で食べる時より食欲もあって、早く食べ終わる子どもが多かったようです。
横割保育では、綱引き、玉入れなどをしました。9月の運動会に向けて練習しています。
<お泊り会2日目>
ぐっすり眠った子ども達は、朝から元気いっぱい。起床時間(6時)より前に目覚める子どももいましたよ。洗面などを済ませ、外で体操マラソンをしました。お腹が空いたところでお楽しみの朝食です。パン、チーズ、フルーツをぺロリと食べてしまいました。その後は、シャボン玉遊びとクラス対抗ドッチボール大会!先生達も加わり白熱したゲームとなりました。
降園前に「お泊り会、楽しかった?」と尋ねると、皆揃って「楽しかったよ!」と・・・特に思い出に残っているのは、花火、キャンプファイヤー、夕食のカレーだったようです。「また、お泊り会したーい。」と言う声も。中には、夜、お母さんに会いたくなった子どももいたようです。でも、泣かずに最後までお友達や先生と一緒に過ごすことができました。きっと、大きな自信となったことでしょうね。
お父さん、お母さんがお迎えに来てくれたときの顔は、とってもうれしそうでした。ほっとしたのでしょう・・・1泊2日のお泊り会は思い出に残る楽しい日となりました。
<お泊り会 1日目>
13日(金)は年長児のお泊り会でした。子ども達は大きな袋にまくらやシーツをいれて登園し、うれしくて興奮気味でした。
キャンプファイヤーのために、薪運びや、新聞紙の準備もしました。
準備の後、お母さん方が作ってくれたカレーライスを食べました。とても
おいしくて、ほとんどの子ども達がおかわりをしました。
7時頃からキャンプファイヤーに火をつけ、そのまわりでフォークダンスを踊りました。ジェンカの踊りは、難しいようでしたが、みんなで輪になり楽しかったです。
お父さん方の協力で打ち上げ花火を見ることもできました。10連発では
みんなで数えたり、大きい音が鳴ると歓声が上がり盛り上がりました。
部屋に戻り、布団の準備はみんなで協力し、洗面 着替えは一人でできました。さすが年長さんです!
おやすみなさいの挨拶で、電気を消すと、すぐに気持ちよさそうな寝息が聞こえてきました。でも、中には興奮してなかなか寝付けなかった子どももいました。 とても楽しい一日でいい夢が見られたでしょうね。
年長の横割保育でうちわ作りを行いました。先週、和紙を絵の具で染めました。黄色、黄緑、ピンク、水色の絵の具をつけた和紙を広げると・・・カラフルな模様に子ども達も大喜び!お家から持ってきていただいたうちわの骨組みに乾いた和紙を貼り、周りをはさみで切りました。そして、最後にすいかの形に名前を書きのりで貼って完成。絵の具のつける量や和紙の折り方等、ひとりひとり違うので、出来上がりも一つ一つが個性あふれるものとなりました。出来上がったうちわを持ち、「暑いな~。」とぱたぱた扇ぐ子どももいました。自分の力で作った喜びでいっぱいの年長さんでした!

もうすぐ年長さんのお泊り会です。「あと何個寝たらお泊り会?」とずっと前から楽しみにしていました。先日の横割保育では、キャンプファイヤーを囲んで踊るジェンカの練習もしました。右、右、左、左、前、後ろ・・・と声を掛けながら踊りました。慣れてくると、3~4人ずつつながって踊りました。曲の後半はテンポが速くなるので、ハアハア言いながらも楽しく踊る子ども達でした。
今日は預かり保育についてお話しします☆
預かり保育は、毎日行っています。だいたい3~10人くらいで、日によって人数は違いますが、最近は人数が増えてお部屋の中が熱気や湿気でむんむんしています。
預かりのお部屋には、普段遊べないおもちゃやぬりえ等もおいてあるのですが、今、特に子ども達がはまっているのは、ぬりえの『ぜんまいざむらい』です。
子ども達もぬりえを見た瞬間、「やったー!!」と喜んでいました。
毎日1枚だけだったり、いろんな種類を5枚だったりと、暇があればぬりえをしています。私もぜんまいざむらいを知らなかったのですが、子ども達が教えてくれるので、今ではほとんどのキャラクターを言えるようになりました。
毎日、普段の保育の後に預かりをするので疲れているはずなのに、子ども達は「外で遊びたい!」「今日はお遊戯室にしよう!」と元気いっぱい遊んでいます。私も子ども達に負けないくらい体力をつけていっぱい遊んでいきたいと思います!
今日は、先日のスポーツ教室で習ったバルーンの技「ロケット」に挑戦したAぐみです。前回、なかなかできなかったので「今日こそは!」とがんばりました。惜しいところまでいきました。あと10cmぐらいで天井につきそうなのですが・・・。10cmの壁は、厚いですね。
だんだんとコツはわかってきたので、次回は成功することを祈って・・・。
今日は、3回目の なかよしクラブでした。たくさんのお友だちが、遊びに来てくれました。
今日は、絵の具を使ってスイカやバスを作りました。スイカの種は、指に絵の具をつけて「ポンポン」と押しました。美味しそうなスイカが出来上がりました。
晴れて暑かったので、バケツに水を汲んで砂場あそびもしました。
次回は、8月4日です。みなさん来て下さいね。
この頃、みんなのお気に入りの歌は、2曲あります。1つは、「ニャニュニョの天気予報」です。
先日、雨が降った時には、Cぐみの男の子が「今日は、雨だね。ネコさんが顔洗ったんだね。」と言っていました。歌詞の中に、「ネコが顔を洗うと雨が降る」とあるからです。
もう1つは、「しりとりうた」です。夏の楽しいものが たくさんでできます。♪すいか・かもめ・めだか・かいすいよく・・・と しりとりになってつながっている歌です。最後は、うなどんで終わります。
毎朝、大きな声で楽しんで歌っています。
いつも朝の集まりの時には、お部屋でお祈りをします。
『お休みしたお友達が元気になりますように』『困っているお友達がいたら助けてあげられるように、神さまみていてくださいね』などと、子ども達は小さい手を合わせ、神さまにお祈りします。
今日は、幼稚園の隣の教会に行き、お祈りをしました。そして、園長先生が、神さまは、目には見えないけれど、お父さんやお母さんがみんなのことを想ってくれるように、神さまもいつもみんなのことを想ってくれて守ってくださるんだよとお話ししてくださいました。
子ども達はそのお話しを真剣に聞いていました。その後で、園長先生に
神さまやイエス様のことを質問していました。とても良い時間を過ごすことができました。
今日から、新しい体操の練習が始まりました。ロックンポンポン体操というポンポンを持って踊る体操です。この体操は、運動会のお昼からの競技の前に行います。ジャンプをしたりしゃがんだり、ちょっぴりハードな体操。踊り終わった後は、汗も見られました。初めて踊った子ども達も、先生を見ながら一生懸命体を動かしていました。
明日は、教会へ行ってお祈りします。園長先生からのお話しもあるので、楽しみにしている子ども達でした。
今日は園外保育で、昭和中央公園に行ってきました。水筒を持ち、登園の時から「何時になったらいくの?」と、時計を何度もみて待っていました。
公園に行く時間から、ぽつぽつと雨が気になり、行くことができるのか 心配でしたが、靴を履き準備ができると天気もすこしずつ良くなりました。
公園に着いてからは、すべりだいやブランコの他に、幼稚園にはない楽しい遊具がたくさんあり、子どもたちは大喜びで元気よく体を動かして遊びました。
家族で遊びに来た事のある子どもも、幼稚園の友達と遊ぶと、また違った楽しさがあったようです。
帰ってきてお弁当を食べながら「また行きたいなぁ」と話しをしている
姿がとてもかわいかったです。
今日は、給食の日でした。今日のパンは、コッペパンとミニクロワッサン(2)でした。副食もありました。ソーセージとポテトです。
コッペパンは切り込みを入れてますので、そこにソーセージをはさんで
ソーセージパンにして食べていました。なかには、ポテトパンにしている子どもも・・・。
「次回は何にしようかな?」とメニュー担当の先生は考え頭を悩ませますが、みんなが喜んで食べる顔を見るとホッとします。
来週は、おにぎり弁当です。子どもたちの反応が楽しみです。
プランターで育てているミニひまわりの芽が伸びてきました。畑の大根も
芽が出ました。かいわれ大根のようです。秋には、収穫して子どもたちの
「大根切り」のお仕事になります。外遊びの度に大きさを観察して、楽しみにしている子どもたちです。