fc2ブログ

ロザリオの祈り

 今月は、ロザリオの月でした。
1ヶ月間、世界の平和のために、天使祝詞のお祈りをしました。 
 1回お祈りをすると、1枚シールを貼ります。そして、この1ヶ月、55のシールを貼って、ロザリオを作りました。
 今日は、みんなでホールに集まり、マリアさまにロザリオをお捧げしました。遠い国の子どもたちのためにも祈りました。お祈りは、どんなに遠く離れていても届くからです。
 どうか、子どもたちの願いを聞き入れてください。

 
 
  
 

とんぼのめがね

 朝、保育室の窓を開けていると2匹のとんぼが部屋に入ってきました。子どもたちは「とんぼが入ってきた~!」と大騒ぎ。

子どもたち  「先生、とんぼ入ってきた!」
先生      「もうすぐ、窓から出て行くよ。」
Aくん      「先生見てごらん。とんぼ、めがねしてるよ。」

Aくんは、以前大きくなったら園長先生や事務長先生になりたいと言ったAくんです。ほんとにかわいらしいひと言でしたよ。

 今日は、総練習2日目。歌、楽器、鍵盤ハーモニカの発表でした。BC組さんはA組の楽器と鍵盤ハーモニカの発表を見るのが今日が初めてでした。「○○くんの楽器がすごかった!」「上手だったね。」と感動したようです。BC組の歌は、皆一生懸命に歌っていて、終わった後A組さんから拍手をもらってうれしそうでした。
総練習が終わり少しホッとしたようです・・・自信がつくように励まし、よい緊張感をもってお遊戯会をむかえたいと思います。

おゆうぎかい総練習

 今週の土曜日はおゆうぎかいです。今日は総練習をしました。本番と同じように、衣装を着て踊りました。衣装に着替えると、嬉しくて鏡の前に行ってみたり、お友達同士ほめあっていました。
 ステージには、それぞれのおゆうぎに合わせた絵も貼ってあります。衣装を着た子どもたちとバックの絵がぴったりで、いつもの練習よりも、もっと素敵に見え、明日が本番でもいいくらい上手でした。
 子どもたちも本番が待ち遠しいようです。当日はたくさんのお客さんの前で、緊張してしまうかもしれませんが、あたたかい拍手をたくさんおねがいします。

 明日は、歌と器楽、鍵盤ハーモニカの総練習です。また、子どもたちの
頑張る姿を楽しみにしています。
 

バザー準備中

 来月、幼稚園のバザーがあります。お母さま方が1学期から準備をしてくださっています。子どもたちが楽しめるようにと、がんばっています。 その取り組み、熱心さには頭がさがるおもいと感謝の気持ちでいっぱいです。 
 昨日、今日とバザーの食券売りがあり、お母さま方が玄関で販売してくださいました。青葉小や芦野小のみなさんが食券を購入してくださいました。どうもありがとうございました。
 
 当日券もありますので、みなさん来てくださいね。 
 

 昨日は中学生が幼稚園に来ました。今日は実習のため短大生が2名来ました。お兄さん、お姉さんが大好きな子どもたちは、2日連続で大喜びでした。Aくんは、実習生を見て「仮面ライダーのお兄さんに似てるね」と言っていました。
 今日は、1回目ということで、ふたりとも緊張していた様子でしたが、次回は、少しほぐれるでしょう。楽しみです。

 
 いつもブログを見てくださってありがとうございます。在園児、卒園児も見てくださっていると聞き、うれし涙です。
 
 来週はお遊戯会の総練習やロザリオをお捧げする集まりがあります。

 明日は学園研修会です。実り多い時間になりますように・・・。
 

ラジオ収録

 今日は、FMくしろの番組「むすんでひらいて」の収録がありました。出演したのは、年長(Aぐみ)です。
 もうすぐ お遊戯会があるので そのことについてとその他いろいろインタビューを受けました。
dc102502.jpg

dc102503.jpg

dc102501.jpg
 そして、「やさしいこころ つかまえて」をうたいました。これは、お遊戯会でうたう曲です。(手話をしながら うたいます。)
 少し緊張した様子でしたが、係りの方が、緊張をときほぐしてくださり、無事 収録は終わりました。
 この様子は、11月12日 AM10:30頃~放送予定です。ぜひ聴いてくださいね。
 

 今日は、中学生の福祉体験学習があり、5名の中学生が来園しました。幼稚園の子どもたちと遊んだり、一緒にお弁当を食べたり、折り紙をしたり、幼稚園生活を体験しました。
 Aぐみのサッカーの時は、サッカー部の男子学生がリフティングやドリブルの技を見せてくれました。子どもたちもあこがれのまなざしで見ていました。中学生のお手伝いもあって、今日も白熱したゲームになりました。
 女子学生は、本を見ながら、折り紙を折ってくれました。
  
 子どもたちは、お兄さん、お姉さんが大好きなので、鬼ごっこに誘ったり、一緒にお弁当を食べようと誘ったり、子どもたちも喜んでいました。

 最後に玄関掃除も手伝ってもらいました。
 今日の感想を聞くと、「楽しかった」という答えが返ってきました。短い時間でしたが、園児とふれ合い 交流したことが、学校生活などで活かされることを願っています。
 今日は一日、たくさん遊んでくださってありがとうございました。

お誕生会

 今日は、10月生まれの子どもたちの誕生会でした。
7人の子どもたちがステージの上に立ち、みんなでお祝いしました。園長先生からのお祝いの言葉がありました。そして大きくなったら何になりたいか質問すると、「ビデオやさん」「宇宙飛行士」「店員さん」
「忍者」「ケーキやさん」「サッカー選手」「レスキュー隊」と答えていました。少し前まで、「てんとう虫になりたい」と言っていた子どもが、今日は、「サッカー選手」と大きな声で言いました。
 
 先生たちの出し物は、お遊戯メドレーでした。3日のお遊戯会より ひとあし早くミニお遊戯会となりました。子どもたちは、曲が流れると先生たちと一緒に踊りだし、自分のお遊戯だけではなく、全てのお遊戯を踊る子どももいました。2・3回見ただけなのに、踊りの感じをつかんでいる子どもたちは、素晴らしい! とても盛り上がった お誕生会となりました。その様子を微笑んで見ていた園長先生も「お遊戯会が楽しみですね」と。
 本当に、3日のお遊戯会が楽しみです。

 子どもたちもがんばっているので、先生たちもステージにつける絵を、毎日がんばって描いています。もうすぐ完成します。 
 
 
 誕生会のおやつは、スイートポテトでした。 秋ですね。
 
 

保育参観

 今日は久しぶりの保育参観でした。来週、お遊戯会があるので練習風景を、参観していただきました。
お父さん、お母さんが見に来てくれると楽しみにしている子ども、恥ずかしくなってしまった子ども、緊張している子ども・・・いろいろな姿が見られました。でも、今まで頑張って練習したことが伝わってくる、踊りの発表でした。たくさんの拍手をもらったり、お父さん、お母さんに「上手だったね。」と声をかけてもらい、うれしそうでした。今日の発表でまたまた、自信をつけたことでしょう。
おうちでも沢山ほめてあげてくださいね!

なかよしクラブ

 今日は なかよしクラブがありました。
子どもたちはお母さんと一緒に小麦粉ねんどを作りました。小麦粉を練っていく感触が楽しかったようです。
 アンパンマンやウルトラマン、そして山を作る子どもも・・・。
家でも遊んでくださいね。
 来月は、11月19日です。遊びに来てくださいね。

 幼稚園は、月曜日は給食の日。今年度 初めてのものが登場しました。 それは、チョコクリームです。前回は、イチゴジャムを塗ったのですが、今回は、食パンにチョコクリームを塗って食べました。。予想はできますが、口の周りは、チョコだらけ。まるでヒゲのおじさんのよう・・・。大人は、パンにチョコを塗って半分に折って食べますが、子どもは半分に折らずに食べたいのですね。
 給食の食パンは、ミミが硬めで中はフワフワのとっても美味しいパンです。子どもたちも ほとんど残さず食べました。
 パンやのお兄さん いつもありがとうございます。 
  
  

ミニ発表会☆

 昨日のお遊戯会の練習では、お友達のお遊戯も見てみようと皆でホールに集まりました。
初めてたくさんのお友達の前で踊る年少さんは、緊張している子ども、喜んで踊っている子ども、様々でした。それを見ていた年長さんは、「かわいい~!」と拍手していました。
忍者に変身して踊る年中さんの男の子。ちょっぴり照れていましたが、ポーズもカッコ良く決まり上手に踊っていました。
年中さんの女の子は、サンバのリズムに合わせて、元気いっぱい踊りました。女の子たちの息もピッタリ!最後のきめポーズも可愛らしく決まりました。
年長さんは「琉球太鼓」という太鼓をたたく踊りがあったり、とってもノリが良い曲です。途中で「エイ!オー!」と掛け声もあります。力強い踊りを見せてくれました。
今日は時間がなくて、発表できなかった年長さんも「今度皆に見てもらうんだ!」と張り切っていました。来週、時間を設けたいと思います。
練習後、早速お友達のお遊戯を真似して踊る子どももいました!

お遊戯の練習もだんだん仕上がってきました。子ども達は、皆の前で踊る楽しさ、又お友達を認めたり、誉めたり色々な思いを抱きながら練習に取り組んでいると思います。お遊戯会まであと2週間。楽しみながら練習したいと思います。

白熱した試合

 今日は午後から、年長さんはサッカーの試合を行いました。
先日のスポーツ教室でサッカーを教えていただいたので、子どもたちもサッカーをするのを楽しみにしていました。前回は、3-2でちゅうりっぷぐみの勝利。「今日は勝つぞ!エイエイオー!」と気合たっぷりのすずらんぐみ。試合が始まると、みんなボールめがけて走ります。思った所にボールを蹴られず、なかなかシュートが決まりません。自然に、男の子が守り、女の子が攻める形になり、両チームとも白熱してきました。途中で雨が降り出し、試合終了。結果は1-1の引き分けでした。たくさん走って、汗もかき、スポーツの秋を満喫しました。

 午前中は、各学年製作をしました。
年長さんは紙粘土でメモスタンド、年中さんは折り紙をちぎってさつまいも、年少さんは紙コップから飛び出してくるかえるさんを作りました。
作ったものをお友達に見せたり、先生に作り方を教えてくれたり楽しかったことをお話していました。

Aくんのつぶやき

  年少のAくんのつぶやき。

Aくん  「Aちゃんは、事務長先生や悦子先生みたいになりたい」
B先生  「大きくなったら?」
Aくん  「うん」
B先生  「園長先生にもなりたい?」
Aくん  「なりたい」
B先生  「それじゃあB先生みたいになりたい?」
Aくん  「やだ」
B先生  「・・・」

 みんなが憧れるような素敵な先生になろうと決意したB先生でした。

 事務長先生や悦子先生というのは、幼稚園の先生ではなく、カトリック学園本部の仕事をしている職員です。幼稚園の2階に学園本部があるので、子どもたちも時々会うことがあります。
 Aくんは、その職員の仕事振りに憧れたのでしょうね。


 

大根切りのお仕事

 先日、幼稚園の畑でとれた大根を使って、大根切りのお仕事を始めました。大根切りは、本物のまな板と包丁を使ってします。
 前日に、正しい包丁の使い方を子ども達に提示し、そして、いくつか約束ごとを決めました。
 今日は登園してくると、「大根切りやりたい」と言っている子どもがだくさんいました。朝の支度もいつもより早かったような・・・。
 実際に取り組む様子をみると、手を切らないように『猫の手』にして、ゆっくり慎重に切っていました。年長さんは、小さいお友達に「気をつけてするんだよ」と声をかけてくれていました。
 
 包丁は、子どもにはまだ危ないかなと思ってしまいますが、正しい使い方を教えてあげて見守ってあげるとできると思います。
これをきっかけにして、お母さんと一緒にお料理にも挑戦してみてくださいね。

ロザリオの祈り

 カトリックでは、10月をロザリオの月としています。ロザリオとは、バラの花束のことです。
 「恵みあふれる聖マリア・・・」と、マリア様のお祈りをします。子どもたちは、1回だけではなく、2回3回と続けてお祈りします。
 幼稚園では、世界の平和と人々のしあわせを願いながら、マリア様に心を合わせてお祈りを捧げます。お祈りした数だけ、お当番の子どもがシールを貼って、祈りの花束を作っていきます。
 10月1日から始まったロザリオの祈り。貼ったシールの数がだんだん増えてきました。31日には、素敵なロザリオができあがるでしょう。
 

避難訓練

 今日は、先月雨天の為、延期になった避難訓練を行いました。
今回は子ども達に避難訓練があることを知らせずに行いました。昼食後の自由遊びの時間に、火災を知らせるベルが鳴りました。折り紙をしていたり、積み木で遊んでいましたが、先生の話を聞いて落ち着いて避難することができました。一瞬、驚いていましたが遊んでいたものを机に置いて、
「おはし」のお約束(おさない、はしらない、しゃべらない)を守り全員無事に避難しました。今までの訓練で、泣いてしまった子どもも今日は泣きませんでした。
今日の訓練は突然だったので、子どもたちはびっくりしたことでしょう・・・しかし、火災や地震はいつ起こるかわかりません。日頃から、火災、地震の時は、先生達のお話をよくきいて、落ち着いて行動できるように伝えていきたいと思います。

 今日の横割り保育では、お遊戯の練習をしました。ステージで練習する子どももいました。お部屋で踊るよりも、ステージの上で踊る方が嬉しいようです。少しずつ自信を持って踊れるようになってきました。「お友達に踊りを見てもらいたい!」という声も聞こえてきました。

年長さんは、お遊戯会で発表する、手話の練習もしました。今日は1、2番を覚えたので、来週は3番にも挑戦したいと思います。

七五三のお祝い

 今日は教会で七五三のお祝いをしました。園児の他に子どもの家の子どもたち・お母さん・お父さん・そして園児の兄弟も参加してくれました。
 みんなで聖歌をうたい、神父様(園長先生)のお祈りとお話、そしてクラスごとの共同祈願を行いました。
 神父様からメダイをいただいて嬉しそうな子どもたちでした。今年は、ブルーのメダイです。(メダイにはマリア様がついていて、身につけると豊かな お恵みを受けるでしょう。)
 自分たちで作った袋を持ってクラス写真を写しました。袋の中には、千歳飴とお菓子が入っています。
ame.jpg


 今までの感謝の気持ちとこれからも健やかに成長することを願って、祈りました。
image1.jpg

image2.jpg


 今日は午後から、Aぐみが楽器の練習をしました。今までは、パートごとの練習でしたが、今日は みんなで合わせて演奏しました。初めてでしたが、上手に演奏できました。2階から楽器の音が聞こえてくると、BCぐみは「上手だね」と拍手をしたり、シンバル、大太鼓の音に驚いたり、ミニ演奏会を楽しみました。
 来月のお遊戯会が楽しみです。

明日は七五三のお祝いです

明日、幼稚園では七五三のお祝いを行います。七五三のお祝いは幼稚園の隣の教会でします。お祝いでは、一人ずつ千歳飴をもらいます。
子どもたちは、先週から少しずつ千歳飴の袋を作っていました。袋には、
『七五三おめでとう』の字と男の子と女の子の絵が描いてあります。それに丁寧に色を塗り、のりづけをして袋を完成させていきました。
 先週、お休みしていて袋が完成していない子どもがいました。今日作らないと間に合わないことを伝えると、少し心配そうな顔。
でも、クラスのお友達が、大丈夫だよ、上手にできてきたねと励ましてくれて、完成することができました。
自分のことだけではなく、友達のことも心配してくれる、やさしい子どもの姿に、うれしい気持ちでいっぱいになりました。
 明日は、みんなでこれからも大きく成長することができるように、世界の平和もお祈りし、素敵な時間を過ごしたいと思います。 

新しいお友達

 今日から新しいお友達が聖母幼稚園に入りました。年中さんの女の子と年少さんの女の子。ふたりは姉妹です。初めての園生活に緊張していましたが、外で元気に遊んだりお友達と一緒にお弁当を食べていると、笑顔も見られました。クラスのお友達も優しく教えてくれたり、一緒に遊んでくれました。お友達をたくさんつくって楽しい園生活を送ってほしいです!

 この3連休中、風が強い日がありました。
園庭には、ななかまどの木の実や木の枝、たくさんの落ち葉がおちていました。「落ち葉を集めて、焼き芋を作ろう!」と子どもたちはせっせと集め始めました。残念ながら本当の焼き芋は作れませんが、赤い落ち葉を焼き芋に見立て、「やったー!焼き芋できたよー!」と喜ぶ子どもも・・・
ビニール袋いっぱいに落ち葉を持ち帰る子も。
「その葉っぱ、どうするの?」
「お家でお母さんと焼き芋作るの!」
おいしい焼き芋ができるといいですね。その他にも、葉っぱを頭に乗せ、 たぬきになりきり変身ごっこをしている子どももいましたよ。
秋の自然を遊びにも取り入れ楽しみたいと思います。

元気でね

 4月から一緒に過ごしてきたCぐみのRくんとAちゃんが、転勤のため退園しました。園生活にも慣れ、お友だちとも楽しく遊んでいました。みんなも寂しがり、「かなしいよ」と泣く子どももいました。半年間の思い出がよみがえってきます。
離れても、みんなRくんとAちゃんのことは忘れません。ふたりの笑顔をいつまでも覚えています。   元気でね。


 今週は、体験入園・おにぎりデー・講演会・交通安全への取り組み(テレビ出演)・スポーツ教室など いろいろな行事がありました。
大根・おもちゃかぼちゃの収穫も行いました。
来週は、七五三のお祝いを教会で行います。そして、平成20年度の入園受付が始まります。

 8日は体育の日ですね。スポーツの秋を楽しみましょう。

スポーツ教室

今日はスポーツ教室がありました。

 A組は、午前中は跳び箱とマット運動。最初は跳び箱を横にして開脚跳びをしました。跳べなかった子どももどんどん跳べるようになりました。次は、跳び箱を縦にした開脚跳びです。少し難しくなりましたが、補助をしてもらいながら跳べるようになってきました。子どもたちも跳べるのが嬉しいようで、表情も自信に満ちていました。マットは前転をしました。去年も練習していたので補助なしできれいに回れました。

 BC組は、跳び箱とマット運動でした。跳び箱は開脚跳びのひとつ前の 段階で、足を開いて跳び乗るところや、手を横に置いて跳ぶ『横跳び』をしたり、跳び箱の上でまわる『台上前まわり』の技を教えてもらいました。
 ほとんどの子どもは、補助をするとできていました。一人でできるようになった子どももいましたよ。汗をいっぱいかいて楽しい時間をすごしました。

 午後からA組は、外でサッカーをしました。「ボールと友達になろう!」と思いながらドリブルの練習です。先生からも「じょうずだね。」と誉められるくらいボールと友達になりました!ドリブルシュートの練習後、クラス対抗の試合を行いました。転んだり、ぶつかったりしてもボールを追いかけ、点数が入ると友達と喜び合ったり・・・珍プレーもありましたが、クラスで団結して楽しみながらサッカーをすることができました。「またやりたいね。」という声も聞こえてきました。自由遊びでも行ってみたいと思います。

 今日は体をたくさん動かし、汗もかき、スポーツをする楽しさを充分に感じました。

 

飼い主募集中

今朝、教会横に子猫がいました(15センチくらい)
たぶん捨て猫でしょう。どなたか飼い主になってくださる方は いらっしゃいませんか?
16時頃までに、連絡をおねがいします。

色は黒、かわいいいです。ミャー!
小猫

お遊戯会にむけて・・・

 11月のお遊戯会にむけて、練習が始まっています。お遊戯やオペレッタ、歌。年長さんは、楽器や鍵盤ハーモニカの演奏も行います。
今日は各学年お遊戯の練習を行いました。練習が終わると「ぼくはこんな踊りだよ。」と言って踊りをみせてくれます。どんなお遊戯になるのか楽しみです!年長さんは、1学期からお遊戯会で発表する曲を練習していました。練習曲とぶんぶんぶんときらきら星です。練習を重ねていくうちに上手に演奏できるようになりました。今は楽器のリズム打ちをパートごとに分かれて練習中です。
 クラスでは、来週の七五三のお祝いに向けて千歳飴袋を作っています。

 明日は、スポーツ教室があります。スポーツの秋。体をたくさん動かし楽しみたいと思います。

交通安全

今日は父母の会の講演会がありました。
テーマは「家庭における食育について」。
正しい食事のあり方や望ましい食習慣を幼児期から身につけるなどのお話をしていただきました。

日々、お母さま方が悩んでいることや気づいていないことなどを管理栄養士の先生が、わかりやすく話してくださって、勉強になりました。


秋の交通安全の取り組みに聖母幼稚園も参加しました。トラックのドライバーさんに安全運転を心がけていただくように「トラック」の絵を描きました。
今日はその絵をトラック協会の方にお渡ししました。
(夕方のニュースでその時の様子が放送されるかもしれません。)
みんなで「安全運転してください」と声をそろえてお願いしました。

体験入園 ②

昨日は2回目の体験入園がありました。
前回よりたくさんのお友だちが来てくれました。ありがとうございます。

お部屋でお仕事や粘土・パズルをした後は、ホールで運動遊びをしました。
宝の地図が届いたので、それを見ながら宝箱を探しました。
宝箱を見つけるには、体操をしたり、走ったり、山を登ったり・・・いろいろなことにチャレンジしました。
最後に宝箱を見つけると、中には「がんばったね」のメダルが入っていました。

次回は11月6日です。楽しいことを用意していますので来てくださいね。

おにぎりデー

昨日は おにぎりデーでした。
おにぎり1個を大切に いただきました。
食べ終わるとHくんは、「おにぎりって美味しいね」と話していました。
おにぎり1個なので、ご飯の美味しさ・甘味を感じたのでしょうか。
嬉しいひと言でした。

皆さんが献金してくださったお金は、後日 信用と安全を考慮して送金します。

おにぎりデーは、11月・12月も行います。
子どもたちの祈りと我慢が世界中の子どもたちへ届きますように・・・。

実りの秋

今日は大根を収穫しました。園庭で育てていた大根が、いよいよ収穫の時をむかえました。
子どもたちは、「二本足の大根あるかな・・・」とおもしろい形の大根を楽しみにしていました。
ヨイショと抜いて見ると、三本に分かれている大根があって喜んでいました。
子どもたちは、それぞれに名前をつけて「これは、三本足大根」「これは、ほそ大根」など。
玄関マリア様前は、大根がズラリと並び 「収穫の秋」となりました。


聖母幼稚園では明日は、おにぎりデーです。

世界中でおなかをすかせている子どもたちのために、私たちに何ができるか考えたとき、祈ること、そして、少しの我慢でした。
おにぎりデーは、お弁当がおにぎり1個の日です。
おにぎりデーの日は、おかずや果物などを持ってきません。ちょっぴりおなかはすきますが、その日は我慢します。おかずなどを持ってこない分を計算して お母さんと相談して献金していただきます。

それを私たちのできることとして聖母幼稚園では行っています。

09 | 2007/10 | 11
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プロフィール

釧路聖母幼稚園

Author:釧路聖母幼稚園
釧路聖母幼稚園「スタッフだより」へようこそ!

リンク
カレンダー
09 | 2007/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別アーカイブ
最近の記事
カテゴリー
訪問者カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索