fc2ブログ

スポーツ教室

 今年度最後のスポーツ教室。今日も元気いっぱい体を動かしました。

 A組は午前は縄とびをしました。去年も取り組んでいるので、前跳びを続けて跳べる子どもがたくさんいました。後ろ跳びにも挑戦しました。そして、長縄とびもしました。同じ場所で続けて跳ぶことが難しく、何度も練習しました。自由遊びの時間にも取り組みたいと思います。
 午後からA組は、雪が降る前の最後のサッカー。前回教えていただいた後も、横割保育でサッカーをしました。ドリブルシュートの練習も前回より上手になったと、荒川先生(スポーツ教室の先生)から誉めていただきました。特に女の子が上手になったとのこと・・・ゲームでも女の子パワーがいっぱいでしたよ!
たくさん動き汗もかき、楽しいスポーツ教室でした。
A組さんは、荒川先生と会えるのが今日が最後でした。お別れがちょっぴり寂しそうな子どもたち。今までいろいろなスポーツを教えていただいたことを感謝しながら、「ありがとうございました。」を言いました。

 BC組も縄とびに挑戦しました。初めて縄とびに触れる子どももいたので、親しむところから始めました。
 ジャンプの練習、縄の回し方、持ち方、たくさん教えてもらい、最終的には、前跳びの練習をしました。続けて跳ぶことはまだ難しいですが、これから練習をしていこうと思います。
 長縄とびでは、一人で跳ぶなわとびよりも上手に出来ている子どもが多く見られました。A組と一緒に練習をすると、また更に上達するでしょうね。

11月のお誕生会

 今日は、11月のお誕生会です。
Aちゃんは、「お花屋さん」
Bちゃんは、「キャビンアテンダント」になりたいそうです。
「キャビンアテンダントになりたい!」と言った子どもは初めてです。

 先生たちの出し物は、ハンドベルでした。子どもたちは、静かに聴いていました。静かだったので、間違わないように緊張してしまうほどでした。
 子どもたちの感想は、「きれいな音だったよ」「上手だったね」でした。(ありがとう。)

 明日は、スポーツ教室、月曜日は、横割保育で全学年「クリスマス製作」をします。2回続けて、自由参観日となっています。

ハンドベル

 今週は全学年、クリスマス会の練習をしています。
Aぐみは、聖劇の練習。そしてハンドベルを練習する子どももいます。ハンドベルは、先生の指揮を見ながら演奏しています。今日は、指揮なしで、演奏してみました。(難しかったようです。)
 ハンドベルチームは素敵な演奏をしようと みんながんばっています。自分の音ではないときは、鳴らさないように気をつけること、指揮の先生をしっかり見ることが 今の目標です。
 
 ハンドベルの鳴らし方は、上手になってきました。


 
 
 
 

おじいさん おばあさんとの交流

 今日は、Aぐみ(年長)の子どもたちが近隣のグループホームへ出かけました。ホームのお年寄りの方々は、温かく迎えてくださいました。
 子どもたちが、お遊戯を踊ったり、歌をうたうと、ホームの皆さんは、手拍子をしてくださったり、拍手をしてくださいました。
 見ていただくだけではなく、一緒に手遊びをしてふれあいました。皆さん喜んで、感激して涙を流す お年寄りの方もいらっしゃいました。
 
 このような交流の場は初めてでした。
子どもたちには、おじいさんおばあさんの温かさに触れ、やさしさ、いたわる気持ちを感じてほしいと願っています。
 これからも地域の方との交流を大切にしていきたいと思いました。

 園に戻ってきてから、子どもたちに感想を聞くと、「楽しかった」「嬉しかった」「また、行きたい」等の声がありました。なかには、「冒険したかった」という声も・・・(見学のことで、各部屋を見たかったようです。)
 
 今回、お誘いくださったグループホームの皆さんに感謝いたします。


19112705.jpg

19112704.jpg

19112703.jpg

19112702.jpg

19112701.jpg

BC組のできごと

毎日、A組は聖劇の練習を頑張っています。もう、台本がなくてもセリフはしっかり頭の中に入っているようです。ステージ練習も楽しいようですよ。

 聖劇には、BC組も聖歌隊として参加します。劇にはなくてはならない
大事な歌。そのことを理解し、たくさんの曲を練習しています。最近では、遊んだり、身支度をしながら歌を口ずさんでいる子どももいるんですよ。
 みんなの心がひとつになってきているので、すてきな聖劇になりそうです。
 BC組は歌の練習の他に、絵の具や工作、おりがみ等の製作もしました。
みのむしを、B組は工作で、C組はおりがみで作りました。
「みーくん」と名前をつけてかわいがり、「こんにちは」「お出かけ行ってきまーす」と言ってごっこ遊びも楽しみました。本当にかわいい子ども達です。
 

寒い一日

 今日は、寒かったですね。
外遊びは、30分くらいしましたが、マラソンや自転車などで体を動かしていないと、凍りそうでした。
 砂場のシートの上に氷があって、子どもたちは その氷を嬉しそうに持っていました。「溶けないように」と氷の上に砂をかけたり、「袋に入れて持ってかえる」と大切にしていました。子どもたちは、寒さも忘れ、新しいおもちゃ(氷)で遊んでいました。
 
 なかよしクラブでは、マラカス作りをしました。
次回のなかよしは、12月17日です。お待ちしています。
 

木はいつも だめといった。

今日は、スライドを見ました。

タイトル「木はいつも だめといった」
 
 森の一本の高い木は、自分がいちばんりっぱな木だと自慢していました。森の動物たちが来ても、いじわるをして、巣を作ることも、木登りすることも「だめ」と言いました。
 ある日、木は白ありにおそわれます。そんな時、いじわるした動物たちが木を助けてくれるのです。木は、自分を助けてくれたみんなに感謝し、反省します。
 それからは、友だちを大切にし、みんな仲良くしあわせになりました。

 
 子どもたちは、このスライドを見て、友だちは大切であり、自分が困ったとき、助けてくれる存在であることに気づいたことでしょう。そして、嫌なことをされてもゆるし助けることができる心を知ったでしょう。
 大人もゆるすことは なかなか難しいときがありますが、動物たちのように寛大になろうと思いました。

 

 
 
 

聖劇の衣裳合わせ

 Aぐみは、聖劇の時に着る衣裳を合わせてみました。衣裳合わせをすることを伝えると、「うわー!楽しみ!」と言って友達同士でいろいろな想像を膨らませて、どんな衣裳なのか話し合っていました。
 衣裳合わせが終わり、ニコニコ笑顔で「ただいまー」と戻ってきた子ども達。どんな衣裳だったか感想を聞いてみると・・・。
 Aちゃんは、「きれいだったよ」
 Bちゃんは、「(天使は)白くてかわいかったよ」
 Cちゃんは、「最高でした!」

「最高でした!」という話を聞いて、思わず笑ってしまいました。それだけ、楽しみで嬉しいんだということがわかりました。

 毎日、台本を広げて、友達と練習をしたり、「先生、セリフ覚えたから聞いて」と言う子ども達の姿がとても嬉しいです。

Aぐみ個人面接

 昨日から始まった聖劇の練習。今日は、昨日よりセリフを大きな声で言うことができたり、台本を見ないで言うことができたり、みんな、家で練習してきたようです。

 先週から4日間、Aぐみの個人面接がありました。お母さま方と担任が家庭と園の様子を伝え合い、気づいたことなどを話し合いました。ひとりひとりの様子がよくわかりました。これからの保育に活かし、よい援助ができそうです。
 Aぐみは、就学前健康診断などもあり、入学に向けて準備が始まる時期になりました。嬉しさと不安があって、心も不安定になることがあるかもしれません。日々の子どもたちの様子をよく見て、話を聞いたり、配慮していきたいと思います。
 
 お母さんが先生と話している間、一緒にきた子どもたちは、預かり保育の子どもたちと一緒にホールで遊び、楽しそうでした。

クリスマス会の準備

 日曜日は、バザーでした。
園児の他に卒園児やお客様もたくさん来てくれました。ありがとうございました。
 レストラン・フリーマーケット・ゲームコーナーetc.がありました。
子どもたちは、いつもと違う幼稚園を満喫していました。
楽しい一日となりました。準備、お手伝いしてくださった皆さまに感謝いたします。

 今日から、クリスマス会の練習が始まりました。Aぐみは、聖劇の役も決まり、台本を持ちながら、セリフの練習です。「大きな声でゆっくりと言いましょう」というのが約束です。今日は、初日なので顔合わせと台本読みでした。
 聖劇はどれも大切な役です。みんなで協力して素敵な聖劇になるように心をこめて練習していきます。

聖母バザー

 今日は子どもたちが楽しみにしていた、聖母バザーが開催されます!
役員のお母さまをはじめ、皆さんで準備を進めていただき、いよいよ今日の10時スタートとなりました。昨日は沢山のお父さま、お母さまが園内の飾り付けや品物の準備等をしていただきました。今日も朝早くから開店準備をしてくださっています。子どもたちや地域の皆さま、いろいろな方に楽しんで欲しいと企画してくださいました。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

ありがとうございます。

今日は楽しい一日になることでしょう・・・

聖堂訪問

 今日は、みんなで教会に行き、祈り、そして神父さま(園長先生)の話を聞きました。
 
 神父さまの話は、「クリスマス」について。
   クリスマスはイエス様の誕生日。
  イエス様は、私たち人間を悪から救うために、お生まれになりました。人間は弱いので、わがままになったり、けんかをしてしまいます。イエス様は、みんながよい人になるように願っています。お祈りをすれば、私たちに(わがままに勝つように)力をくださるでしょう。
 
 子どもたちは神父さまの話を真剣に聞いていました。神父さまが「イエス様は、私たちを悪から救うために、お生まれになりました。」と、話してくださると、Aくんは「だから、悪からお救いくださいっていうの?」と聞いていました。(Aくんが言った、悪からお救いくださいとは、主の祈りというお祈りの一節なのです。主の祈りは、子どもたちも毎日唱える祈りです。)Aくんは、神父さまの話と主の祈りの意味が一致したようでした。
image_P2.jpg

 
 今日の帰りの準備の時、Bくんが「セーター着ない」と言いました。外は曇り空で、寒くなってきたので、着るように声をかけても、「ヤダ」と言うBくん。私は「神さま、Bくんに力をください」と声にだして祈ると、Bくんは、「うん」とうなづいて セーターを着始めました。
 神さま、神父さま ありがとうございます。image_p1.jpg


水色の写真は、10月のロザリオです。子どもたちが、毎日祈って完成させました。

体験入園

 昨日は体験入園がありました。園児と一緒にお仕事をしたり、お遊戯室で遊びました。そして、みんなで楽しいものを作って遊びました。
 来てくださってありがとうございました。
 今年度は、これで体験入園は終了です。保育見学は、連絡をいただければ、お受けできますので、来年度、入園を考えていらっしゃる方は、ご連絡ください。
 明日は、聖堂訪問です。みんなで教会に行ってお祈りをします。

お遊戯会を終えて・・・

 土曜日はお遊戯会でした。沢山のお父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん方に来ていただきました。最後まで温かく見守っていただき、そして沢山の拍手をありがとうございました。

 子供たちは、「今日は総練習?」と聞いてくる子ども、緊張して表情が硬い子ども、「楽しみ!」とドキドキ、わくわくしている子どもいろいろな姿がありました。
お遊戯会が始まると、年中少さんは沢山のお客様の前で照れてしまい、練習の時のように踊れなかったり、「ママ~!」と言って手を振ったりかわいい姿に客席もなごやかなムードになったことでしょう。年長さんは、去年も経験しているので、落ち着いて楽器や歌、お遊戯、力を出し切れたと思います。
このお遊戯会では、友達と楽しく踊ったり歌ったり、又、人前で発表する喜びを感じて欲しいと思い練習を進めてきました。中には、緊張で上手く踊れなかったり、恥ずかしさを表に出してしまった子どももいました。しかし、皆練習では一生懸命踊ったり、先生のお話を真剣に聞いたり頑張っていました。お遊戯会で上手くいかない部分があっても、練習過程が大切です。聖母幼稚園の子どもたち全員に大きな花マルをあげたいです!!!

今日、登園すると「お遊戯会、上手だったよってお母さんが言ってくれたの。」と笑顔でお話してくれました。きっとお家でたくさんほめてもらい、大きな自信になったことでしょう・・・
お遊戯会が終わっても、お遊戯の曲を口ずさんだり、年長さんの手話の歌をみようみまねで、年中少さんが歌いながら手話をしていたりまだまだお遊戯会の余韻が残っています。
又、今日の連絡帳にはお母さん方からのうれしいお手紙がありました。子ども達の頑張りや、「年長さんの手話の歌に涙が出てきました。」というお手紙や、お手伝いしてくださったお母さん方への感謝の気持ち等です。私たち職員へもお疲れ様でしたと温かいお言葉が・・・ありがとうございます!

今回のお遊戯会では、子ども達も良く頑張りましたし、裏方で衣装の着替えやステージ上の準備をしてくださったお母さん方、そして、温かい眼差しで拍手をしてくださったお客様、みなさんのおかげで無事に終わることができました。
感謝のきもちでいっぱいです。どうもありがとうございました。

明日はお遊戯会!

 いよいよ明日はお遊戯会です。
総練習後は、細かい点を確認して子どもたちが自信をもてるように沢山ほめてきました。
今日の横割りの練習では、お遊戯の最終確認をして、先生から頑張れるようにと一人ひとり、ぎゅーっと抱きしめてもらいました。きっと明日はみんな頑張れることでしょう・・・
クラスでも降園前に先生がパワーをくれると話すと、年長さんの男の子は「知ってるよ!ぎゅって抱っこするんだよ。」と恥ずかしそうに、照れていました。年長さんになると、特に男の子は抱っこや手をつないだりすることを恥ずかしがったり、嫌がったりします。「じゃあ、ぎゅーしない?」と聞くと満面の笑みで、「するするー!」と先生の胸に飛び込んできました。
少しずつ、男らしくなってきた年長さんのお兄さん。でも、まだまだ甘えたいのですね・・・かわいい一面が見られました。

 明日は沢山のお客様に踊りや歌の発表を見ていただけることを、子どもたちも、私たち職員も楽しみにしています。
明日、子どもたちが今までの練習の成果を発揮できますように、そして皆が楽しい一日となりますようにお祈りしたいと思います。

Bちゃんのつぶやき

 子どもたちが お弁当を食べ始めて少し経ってから、私はBちゃんの隣でお弁当を食べました。
 「美味しそうだね」「たまごやき好きなの?」などの会話をして、しばらくすると、Bちゃんは、私のお弁当箱を見て言いました。
 「先生、先ほど来たのに(食べ)終わるの早いですね。」

 Bちゃんに言われて、ふと見ると確かに私のお弁当箱は、すでにからっぽで、子どもたちはまだ食べていました。
 よく噛んで食べなければなりませんよね。反省です。

 Bちゃんの鋭い意見と、「先ほど」という言葉を知っていることに驚いた一日でした。
10 | 2007/11 | 12
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

釧路聖母幼稚園

Author:釧路聖母幼稚園
釧路聖母幼稚園「スタッフだより」へようこそ!

リンク
カレンダー
10 | 2007/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
最近の記事
カテゴリー
訪問者カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索