お仕事(自由選択)の時間は、自分たちで興味のあるお仕事を選んで行なっています。
その中のひとつに、絵を見て自分でお話を考えて書くものがあります。Aぐみの子どもたち数人が、興味をもち取り組んでいます。
ねずみが土を掘っている絵を見て、Hくんは、こんなお話を考えました。
「ねずみたちが いもほりをしています。いっぴき あなにおちました。
やっとのことでおいもをほりだしました。おいもをもってかえりました。
やきいもをたべました」 〇〇 〇〇さく
最後の〇〇は自分の名前です。名前の後に、さく と書いていました。絵本など このように作者名が書いてあるので、それと同じように書いたようです。
確かに、この絵は、2匹のねずみが土を掘り、1匹は穴に落ちかけています。この絵には、おいもは描いてありませんが、土を掘っていったら、いもが出てくる絵が想像できます。Hくんも想像したのでしょう。楽しいお話が完成しました。
私が、「Hくん、将来 作家になったら?」と言うと、「やだーふつうの人がいい!」ですって。
これからもどんなお話ができるか楽しみです。
来月の お店やさんごっこに向けて、クラスでは開店準備中です。今日も、品物作りに励んでいました。作ったものが、きちんと使えるかどうか 試しているクラスもありました。
小さい子どもたちは、作ったものが自分のものだと思い、遊び始めたり・・・。先生が「これは、お店やさんで売るのものだよ」と話すと、「そうだった」とちょっぴり残念そうだったり・・・。楽しいものができたので、家に持ち帰りたかったのでしょうか?楽しそうに遊んでいました。(そのクラスは、おもちゃやさんをするので、おもちゃを作っていました。)
来月中旬の開店に向けて、朝の自由選択の時間やお弁当の後など、楽しみながら作っています。
先週 雪が降ったので園庭に雪山ができました。とはいっても、小山デス。
小さい山でも子どもたちは、登ってはすべり、登ってはすべりを繰り返し、遊んでいます。
みんなが遊んだのでデコボコしてきて、さらに小さくなりましたが、これからも園庭の雪山は、活躍しそうです。
午前中、Aぐみは遊学館に出かけ、プラネタリウムとスライム作りを体験してきました。
プラネタリウムは、子どもたちが知っている星座もありました。暗くなったり、ライオンが出てくると少し怖かったようです。
スライムは、説明してくださる方やお手伝いの方の話を聞いて作りました。せんたくのりに赤や黄色を混ぜて・・・かきまぜると・・・不思議なことに、スライムになりました。今ごろAぐみさんは、持ち帰った手作りスライムで遊んでいることでしょう。
土曜日は、もちつきをしました。
役員のお父さん、お母さんにお手伝いしていただいて、子どもたちも「♪も~ちつきぺッタンコ、そ~れつけペッタンコ」とみんなでうたいながら、元気につきました。初めて杵を持った子どもは、ちょっぴりぎこちなくロボットのようでしたが・・・。
米をセイロで蒸して、でき上がったご飯をお父さん方がつく、あいどりとリズムよくやると、ご飯がどんどんつぶれて、もちになりました。その様子を間近で見た子どもたちは、感激し、お父さん方への応援の声も一層大きくなりました。その声をうけてますますパワーアップしたお父さん方でした。
園長先生も子どもたちの掛け声「よいしょ!よいしょ!」に合わせてがんばりました。
つきたてのもちは、お母さん方が食べやすい大きさに丸めてくださいました。きなこやさとう醤油をつけていただきました。つきたてのもちは、やわらかくて格別のおいしさでした。
お手伝いしてくださった、役員の皆様 ありがとうございました。
今日は、土曜日の様子を思い出しながら、「もちつき」の絵を描いた子どもたちでした。
今日は、Aぐみの子どもたちの卒園写真を写しました。
Aぐみ全員とクラスごとの写真の2枚写しました。
たくさん遊んだ 思い出のお遊戯室で写しました。素敵な写真になりそうです。
Aぐみの子どもたちからは、「机 買ったんだよ」という会話が聞こえてくる時期になりました。入学に向けての準備が始まっているようですね。幼稚園では、卒園までに まだまだ楽しいことがあります。園外保育や お店やさんごっこなど。
小学校も楽しいけど、幼稚園も楽しいよ!
楽しいといえば、明日からは待望の雪遊びができそうです。
今日は、1月生まれのお誕生会でした。
寒い時に生まれた子どもたちは、元気いっぱいで、大きな声で、「たんじょうびは うれしいな」をうたいました。
1月生まれの子どもたちをお祝いするため、A先生が特別ゲスト(おともだち)を連れてきました。そのお友だちは、星坊 (ほしぼう)という名前です。(少々地味ですが・・・)
星坊は、いろいろなものに変身できるのです。最初の形は星ですが、歌に合わせて、船になったり、魚になったり、家になったり。変幻自在。子どもたちも喜んだり、星坊に手を振っていました。
みんなが喜んだり、形が変ることに驚いていたので、星坊は、気を良くして「また来るよ!」なんて言っていました。
また、いつか聖母幼稚園にやってくるかもしれません。その時を楽しみにしたいと思います。
今日は、横割り保育の時間に 鬼のお面作りをしました。
Aぐみは、目と口をくりぬいた お面で、髪の毛とひげが毛糸でできています。
Bぐみは、つのが2本の鬼です。ひげもあります。
Cぐみは、前髪を美容師さんのように はさみで切りました。ひげはパステルで描きました。
それぞれ個性豊かな楽しい鬼ができあがりました。怒ったまゆ毛や優しい顔の鬼、様々でした。
幼稚園では、2月1日に豆まきをします。 作ったお面をかぶって 豆まきをします。心の中にいる わががま鬼や いろいろな鬼を追い出します。
鬼を怖がっていた年少Aちゃんはというと・・・泣かずにお面作りができました。しかし、先生が見本で作った 大きめの鬼は怖かったようで、それを見るなり自分のクラスに入ってしまいました。いつもは元気いっぱいのAちゃんですが、やっぱり年少さんですね。
3学期から、聖母幼稚園に新しいお友だちが4名入園しました。
園児も職員もみんな喜んでいます。ありがとうございます。
早くお友だちができて、元気に過ごすことができるように 私たちもお手伝いしていきたいと思います。
来月は節分ですね。今日は、節分の話をしました。そして、豆を入れる袋を作りました。明日は、横割り保育の時間に鬼のお面作りです。各学年、どんな鬼が出来上がるか楽しみです。 年少のAちゃんは、「鬼、こわい!」と言っています。
明日は、泣かずに作れるのでしょうか・・・。
今日から、3学期が始まりました。
久しぶりにお友だちや先生に会って、にこにこ笑ってお話したり、「一緒に遊ぼう!」と元気に誘っていたり、楽しそうに過ごしていました。
クラスでは、冬休みの思い出をみんなの前で発表しました。温泉に行ったり、雪遊びをしたり、サンタさんからプレゼントをもらったり、うれしいこと、楽しいことがいっぱいあった冬やすみだったようです。
3学期は短いですが、おもちつき、豆まき、一日入学、お店屋さんごっこ、卒園、進級とたくさん行事もあります。皆で楽しい思い出を作りたいです。
3学期も子どもたちと明るく元気に過ごしたいと思います。
今日の午後からは、来年度入園する新入園児さんが制服合わせ等、幼稚園に来ました。
「今日は、お弁当食べないの?」とお母さんに聞いている子どももいました。(幼稚園に行ったらお弁当を食べると思ったのでしょう・・・)幼稚園に入園するのが楽しみなようです。3月には一日入園もあります。在園児さんも楽しみにしていますよ!
いよいよ明日から3学期が始まります。みんな どんな様子で登園するのか今から楽しみです。冬休みの出来事を話す子どもたちの顔が浮かんできます。
この冬休みで体も心も成長していることでしょう。
また、18日・19日の2日間は新入園児の制服合わせなどがあります。幼稚園の制服を着て合わせてみると、入園前のお子様も お兄さんお姉さんに見えて、お母様方も感心したり、喜んだり、サイズに悩んだりと、毎年 様々な光景がみられます。
4月の入園を心待ちにしています。
昨日の預かり保育での様子。
16時を過ぎて、何人かのお迎えの子どもたちが帰り始め、4人の子どもたちで遊んでいました。
4人は、積み木で船を作り、そこに乗って、魚をとり始めました。捕った魚をさばいたり、焼いたり・・・。そのうちに、魚がなぜか、肉になり、かごを網に見立てて焼肉が始まりました。
15時には、おやつを食べたのですが、おなかがすいたのでしょうか?Aくんは、お迎えにきたお母さんに「今日は、肉が食べたい!」とお願いしていました。お母さんは、「想像力豊かだね」と笑っていました。肉を焼いていたBくんの腕前も良かったので、おもちゃのブロックの肉がおいしそうに見えたのですね。
想像力豊かな子どもたちでした。
昨日から預かり保育が始まりました。子どもたちは元気いっぱいやって来ました。お正月は、旅行に行ったり、かるたやオセロをして遊んだ話をしてくれました。
今日は、かげえカルタやボーリングをして遊んでいます。
カルタの読み札は、お正月らしく「百人一首」風に詠んでみました。
年末に雪が降りましたが、雪山ができるほどではないので、外遊びはしていません。お遊戯室ではマットや縄跳び、おにごっこ、お店屋さんをして遊んでいます。
休みの間に幼稚園にも年賀状が届いていました。在園児だけではなく、卒園児や転勤した子どもたちからも届きました。懐かしく そして大きくなった様子がわかりました。転勤した頃は、まだ小さかったBくんもお兄さんになっていました。相撲やサッカー、野球などスポーツ観戦が好きなSくんも元気に小学校に通っているようです。微笑みのRくんもお兄ちゃんと一緒に写っていて、元気そうでした。
みなさん、ありがとうございます。離れても 元気な様子を知らせてくださることは嬉しい事です。
聖母幼稚園の元気な様子は、スタッフだよりでお知らせしますので、今年もよろしくおねがいします。