転勤の為、今日で聖母幼稚園をお別れすることになったRくん。
いつもニコニコ笑顔で、優しくて、クラスの人気者。クラスの子どもたちもRくんとお別れするのはさびしいようですが、「遊んでくれてありがとう!」、「みんなのこと忘れないでね。」、「離れても友達だよ。」と声を掛けました。Rくんも、「みんな元気でね!」と笑顔で挨拶しました。
最後にRくんと握手をしようとしたとき、仲良しの男の子が号泣・・・いつもRくんと一緒に遊び、Rくんにいろいろなことを教えてもらったので、お別れするのは辛いようです。その光景を見ていたAぐみのお姉さんたちや先生たちももらい泣きです・・・子どもたちのあたたかい心を感じました。
みんなに愛されていたRくん。遠く離れてもいつまでも忘れないよ。お元気で。
先日 横割り保育で製作した おひなさまを今日、持ち帰りました。今までクラスの壁に貼り、飾って楽しみましたので、今日からは、おうちで飾ってください。
お遊戯室のステージには、おひなさまを飾りました。明日は、子どもたちも驚くことでしょう。来週は、幼稚園でもお誕生会とおひな祭りを行ないます。
今日は午後から、新入園児説明会がありました。お母様方に集っていただき、聖母幼稚園のお話を聞いていただきました。
4月から入園する子どもたちも元気いっぱいです。今から楽しみです。
先週のブログでもお知らせしましたが、今日はAぐみの参観日でした。
小学校入学を前に、幼稚園生活で学んだことをお父さん、お母さん方に見ていただきたいと思い練習をし、参観日を迎えました。
練習といっても、毎日、毎日というわけではなく、普段の保育で行っていることを見ていただこうと思いましたので、練習はあまりしませんでした。
今日は、鍵盤ハーモニカ(お遊戯会で発表した曲と新しい曲)、縄跳び(毎朝取り組んでいます)、跳び箱(スポーツ教室で教えていただきました)、歌の発表をしました。
鍵盤ハーモニカは、新しい曲もすぐに覚えきれいな演奏ができました。
縄跳びは、去年から取り組んでいました。初めは縄を上手に回せなかったり、何度も絡まったりしていた子どもも、今ではリズムよく跳んでいます。後ろ跳びや片足跳び、あや跳びも披露しました。
跳び箱は、踏み切るタイミングが合わなかったり、思い切り足を広げられなかったり苦労しました・・・練習を重ねていくと、怖さがなくなり、タイミングがわかり一人で飛び越えることができるようになりました。跳び終えた子どもの顔は、自信に満ち溢れていました。
お遊戯会で発表した手話の歌と、卒園に向けての歌は子どもたちの大きな声が、お遊戯室に響き渡りました。
どの発表も、得意な子、苦手な子様々です。しかし、出来ないからといってあきらめず、最後まで頑張ろう、そして、頑張っているお友達を応援しようと皆で約束しました。
今日は、その約束も守れて、達成感を感じ、又友達を思いやる優しい気持ちも伝わってきました。
お父さん、お母さん方がいらしてちょっぴり緊張していたようですが、たくさんの拍手をもらったり、「上手だったね!」とほめてもらいうれしかったようです。
きっと、今日までの練習であきらめないで頑張ったこと、今日皆の前で発表して上手にできたことは大きな自信になったと思います。Aぐみさん、素敵でしたよ!!!
今日は、Aぐみの横割り保育の様子をお伝えします!
今日は「スクラッチ」をしました。スクラッチとは、パステルで好きな色を塗った上から、黒いパステルで塗りつぶします。その上から魔法の鉛筆(割り箸のさきを削ったもの)で好きな絵をかきます。すると不思議!!!最初に塗った色が浮き出てきます。子どもたちも感動してました。今回のテーマは宇宙。ロケットやユーフォー、星、月、宇宙人等かきました。お月様の中でもちつきしているうさぎをかいた子どももいましたよ。
「先生、夜の空に星座もあるよね。」先日、遊学館にプラネタリウムを見に行ったので覚えていたのでしょうね。「おうちでもやってみよう!」というくらい楽しかったA 組さんでした。
さて、来週の参観日では今までの幼稚園生活でできるようになったことをお母様方に見ていただきます。中には、練習中出来なくて悔し涙を流した子どももいます。でも、諦めずに何度も練習に取り組んでいます。そして、応援してくれるお友達。お友達の声援が励みになります。
練習しながら、2年前、3年前に入園してきた頃を思い出します。
体も大きくなりましたが、心も大きく成長しました。自分のことしか考えられなかったのが、お友達に目を向けてお友達を応援したり、励ましたり、優しい心が育ちました。
そんな子どもたちと過ごせるのもあとわずか・・・さびしい気持ちもありますが、小学校でも頑張って欲しいと思います。そのためにも、難しいことにも挑戦し、乗り越え自信をつけて欲しいと思います。
今年度から近隣の小学校が統合になり、幼稚園の前を登下校する小学生が多くなり にぎやかになりました。通学する中には、卒園児も多いので 元気な様子がわかり 私たちにとっては、うれしいことです。
暖かい時期は、朝、園庭の前のゴミを拾っていると、「おはようございます」と元気に挨拶してくれる小学生が多く、朝から とてもうれしい気持ちになります。卒園児だけではなく、どの小学生もきちんと挨拶ができることが さらにうれしいことです。
このごろは、朝のゴミ拾いが思うようにできません。というのは、水分を含んだゴミなどが地面にくっついて凍っているので、朝はとれないのです。それで、解けたころを見計らって午後からゴミ拾いをしていると、「あっ、今日の先生だ!」と小学生の男の子が、私たち職員を見て言いました。ちょうど その日は、一日入学で青葉小学校に行った日でした。引率の私たちのことも覚えてくれていたなんて・・・。ありがとうございます。4月から、14名がお世話になります。小学校のお兄さん、お姉さん、どうぞよろしくおねがいします。
先日の豆まき、お店屋さんごっこの写真がギャラリーに掲載されていますのでご覧ください。
今日は、A組の子どもたちは青葉小学校へ一日入学に行ってきました。
「小学校を探検するんだ!」と張り切って出かけました。小学校では、勉強している教室を見学させていただいたり、一年生の体育の授業に参加させていただきました。お兄さん、お姉さんが手をつないでくれて、マット運動や平均台を一緒にしてくれました。子どもたちは、体育の授業が一番楽しかったようです。他にも、音楽室や家庭科室、図書室にも行ってみました。
幼稚園に戻ってくると、「早く学校に行きたいなあ。」、「ランドセルは○色で・・・」と期待に胸が膨らんでいるようでした。
お留守番のBC組さんは、ドッチボールをしました。
「ボールを投げるときは、足を前に出して、エイって投げるの。」と教えてくれたCさん。
ちゃんと、先生のお話を聞いていたんだなぁと思い、ちょっぴり感動でした。
A組さんが小学校に行っている間、さびしかったようですが、「ちゃんとお留守番してたよ!」と笑顔で報告してくれました。BC組さんも成長したなあと感じました。
今日は、週1回の給食でした。メニューは、おにぎり2個とナポリタン、ミートボール、ブロッコリーでした。
中国の餃子の件などがあってから、給食も今まで以上に気をつけなくてはならなくなりました。聖母幼稚園は、神さまとマリア様に守られていますので大丈夫なのですが、給食をお願いしている お店の方にも恵まれています。ほとんどを手作りでしてくださいます。本当に、感謝です。お店のかたも「食育」を考えてくださり ありがたいことです。
今日のミートボールも 手作りでかわいい楊枝にさしてありました。いつも、「子どもたちが喜んで食べてくれるように」と考えてくださいます。
そして 今日は給食の時間にうれしいことがありました。今まで ブロッコリーが苦手だった子どもがひとくち食べたのです。周りで応援していた子どもたちも大喜びでした。
これからも苦手なものに挑戦できるように、励ましていきます。
今日は、少し早いですが全学年おひなさま作りを行ないました。
Aぐみはおひなさまバッグ。おだいりさま、おひなさま、金のびょうぶ、桃の花をバッグに飾り付けました。
Bぐみは桃の花の中におだいりさまとおひなさまを飾りました。
Cぐみは丸い折り紙を使って、おだいりさまとおひなさまを作りました。
まだ完成していませんが、各学年個性的で素敵なおひなさまになるでしょう・・・
早くお部屋に飾りたいな・・・と思います。
約1ヶ月でAぐみは卒園します。卒園に向けて歌の練習もしています。
今日、お部屋で歌の練習をしていると、聞いていたBぐみの男の子が目をこすっていました。
その子は、「目にゴミが入った。」と言っていましたが、歌を聞いて感動し、Aぐみさんとお別れするのがかなしくなったのでしょうね。
その後、「〇〇くんがいなくなったら、ぼくが紙飛行機の作り方教えるんだ!」と言っていました。いつも、Aぐみのお兄さんから紙飛行機の作り方を教えてもらっていたのですね・・・
この子どものことばを聞いて、こちらもジーンとしてきました。
待ちに待った お店やさんがOPENしました。OPEN前にお店の商品を見に行きました。
「あっ これ欲しい、買おう!」「ネックレスかわいい」など、子どもたちの感想が聞こえてきました。たくさん並んだ商品は、どれも欲しくなるものでした。
この日のために、クラスでどんなお店をするか話し合い、コツコツと商品を作って1ヶ月。今日は、お店の人とお客さんをそれぞれ体験しました。
お店の人は、「いらっしゃいませ~」「ありがとうございました」とお店の人らしくなりきっていました。
その中でもAちゃんは、さらになりきって「また お越しくださいませ」と言っていました。お母さんと一緒に行く お店屋さんの方が言うのでしょうか・・・子どもの観察力は素晴らしいですね。
自分でお金を出して買う体験を楽しみ、お店の人になった時は、自分のところに来て買ってくれることもうれしかったようです。

>
お店やさんごっこが終わると、次は お楽しみ会に向けて、クラスでの話し合いが始まります。卒園・終業式が近づいていく寂しさは ありますが、たくさんの楽しい思い出を作っていきたいと思います。
明日は自由参観日です。全学年 製作をします。また、来週は、BCぐみの参観、再来週はAぐみの参観(発表会)があります。
今日のお誕生会の出し物は、園長先生のスライドでした。
タイトルは「わがままな大男」です。子どもたちは、真剣に見ていました。
最初はわがままだった大男は、子どもたちにもやさしい大男になりました。見ていた子どもたちも、安心した様子でした。園長先生の七色の声も、大好評でした。
幼稚園生活の中でも、自分のことだけではなく、まわりの人のことも考えることを話しています。みんなに助けられたり、励ましてもらったりしながら 生活していることを忘れないでいてほしいと思います。
さて、今日のおやつのひとつに ひとくちチョコがありました。
明日がバレンタインデーと知っているAくんは、そのチョコレートを見て「先生、 どこにバレンタインデーと書いてあるの?」と聞いていました。もちろん書いてないのですが・・・かわいいつぶやきでした。
今日は横割り保育があり、Aぐみは「おひなさま」を作りました。
横割り保育が終わって、Aぐみの女の子が、「今日は、おひなさまを作ったよ」というと、Bぐみの女の子たちは、「私たちはまだ、おひめさま作ってないよね」と言っていました。お雛様が、お姫様に変っていました。
BCぐみも近々 おひなさまを作る予定です。
BCぐみの横割り保育は、ピアノに合わせて、歩いたり、止まったり、壁にくっいたり、寝転んだり、マットにのったり・・・様々な動きをしました。みんな楽しんでいました。
明日は、2月生まれの子どもたちのお誕生会です。
来週は、お店屋さんごっこがあります。
3学期になって、各クラス毎日品物作りをしてきました。
子供たちと先生と力を合わせて、心をこめて丁寧に作ってきました。
「どうやって作ったら、買ってくれるかな?」
「きれいに作る!」
子ども達は、たくさんのお友だちに買ってもらい、喜んでくれることを想像しているのでしょう・・・
毎日少しずつ品物が出来上がっていくのを喜んでいます。
各クラス、3つのお店屋さんをします。どのお店やさんをしたいか、皆で話し合いました。
人気のお店屋さんもあり、やりたいものを我慢して譲ってくれる姿がありました。我慢してくれた優しいお友達に拍手しました。自分だけではなく、お友だちのことも考えられる優しい気持ちを持っていますね。とてもうれしいです。
子ども達は、買い物をするのも楽しみのようですが、売るのも楽しみなようです。
「いらっしゃいませ~!」元気に発声練習もしています!
もうすぐ、聖母幼稚園お店やさんが開店します!お楽しみに!!!
先日のTVアニメ「ちびまるこちゃん」は、こたつが壊れた話でした。
降園準備をしながら そのことをお友だちと話していたAちゃんとBくんの会話。
Aちゃん「うちにも こたつある!」
Bくん 「うちには ホームベーカリーがある!」
Aちゃん「・・・?」
その会話を聞いて 思わず笑ってしまいました。
どちらも、「あたたかい」ものですね。
最近、お部屋からいい香りがしてきます。11月下旬から育て始めたヒヤシンスが2月に入ってからきれいに咲き、子どもたちを楽しませてくれているからです。
ヒヤシンスの水栽培のために、図鑑を見ながら、水の量、根が張るまでは黒い紙の中で育てること、水は週1回取り替えるということなどを学び、毎日観察して、花が咲くことを楽しみに待っていました。
時々、「ヒヤちゃん、おはよう!」「ヒヤちゃん、早く咲いてね」なんて、話し掛けている子どもの姿も。
2月になり、つぼみがひとつずつ咲くたび、ヒヤシンスの周りはおおにぎわい!「うわーきれい」「いい香りがする」と花に鼻をくっつけて、楽しんでいます。
今日は、何人かの子どもたちが、ヒヤシンスの絵を、描いていました。こんなに愛されている
ヒヤシンスは幸せですね。
同じころから、クロッカスの水栽培も始めていました。実は、去年も挑戦したのですが、芽はでたものの、花は咲きませんでした。「今年はどうかなー」と子どもたちとドキドキして観察していました。「クロちゃん!」と話し掛けたり・・・。
すると、月曜日に幼稚園に来ると、半分黄色の花が咲いていたのです!もうひとつも咲きそうなので、まだまだ楽しみは続きます。
聖母幼稚園の今月の歌は、「しまうまぐるぐる」です。
子どもたちは、この歌が大好きでとても気に入っています。着替えをしながら、口ずさんだり、廊下にいた子どもたちも、お部屋からピアノが聞こえてくると、慌てて部屋に入ってうたっています。おもしろい歌詞が、人気です。
今日は、教会で神父様のお話を聞きました。子どもたちは、「マリアさまは、どこにいるの?」「神様を見たいんだけど、どうすればみられるの?」など質問をしました。神父様は、ひとつひとつ答えてくださいました。
そして今日は、日本二十六聖人殉教者の日です。子どもたちが、毎朝、シールを貼る 出席カードの5日の欄にもそのことが書いてありました。
昔、神様のことを信じて、お祈りをしたり神様の話をしていた26人のひとたちがいました。今は、天国にいるけれど、その方たちをいつまでも忘れないようにしましょう という日です と話しました。子どもたちも真剣に聞いていました。偶然にもその日に聖堂でお祈りできたこと、よかったです。
2月から入園した男の子も クラスなれて、一緒にお祈りしています。3学期は、合わせて5人の子どもたちが入園しました。みんな 楽しそうにしていることが なにより嬉しいことです。
今年度のなかよしクラブは、土曜日が最終日でした。
5月から始まった なかよしクラブ。たくさんの子どもたち お母様方がきて下さいました。
なかよしクラブに参加して、その後、「聖母子どもの家」という未就園のクラスに入園した方もいらっしゃいました。
親子で楽しんでいる様子をみると 私たちもうれしくなります。
土曜日は、鬼の顔の袋を作って、その中に豆を入れて「豆まき」をしました。
子どもたちは、鬼役の先生に向かって 豆を投げました。
なかよしクラブが終わって、帰る前には、「せいぼようちえん だいすき!」と言っていた男の子がいました。何度も 来てくれて好きになってくれたのでしょうか。 本当にありがとうございます。
なかよしクラブは来年度も行なう予定です。1歳半~4歳までの 未就園児とお母様が対象です。
詳しくは、聖母HPの子育て支援をご覧ください。お待ちしております。
今日、聖母幼稚園では一足早い豆まきを行ないました。
クラスで豆を入れる袋を作り(鬼の顔になっています。顔の色はクラスカラーです。)、横割り保育で鬼のお面を作りました。ひとりひとり、個性的で面白い鬼のお面です。
聖母幼稚園の豆まきは、鬼は来ません。鬼は自分の心の中にいる、わがまま鬼、泣き虫鬼、怒りんぼ鬼、いじわる鬼等子ども達が順番に鬼になります。
豆まきが始まると、「鬼は~外。福は~内。」と元気な子ども達の声が響きます。鬼になった子ども達は一生懸命豆を拾います。袋いっぱいになった豆を友だち同士見せ合ったり、大満足!豆をまいた子ども達は、「鬼がいなくなった!」と喜んでいました。
お弁当の時間は、食後に落花生を食べました。(もちろん千葉産です!)
年少さんでも、ひとりで黙々とむいている子どもや、お弁当箱の角にコンコンと落花生をぶつけてむこうとしている子ども・・・ほんとに子どもってかわいいなあと思った時でした。
子どもたちに「心の中の悪い鬼はいなくなった?」と聞いてみると、笑顔で「いなくなったよ!」と答えてくれました。
本当の豆まきは日曜日ですね。きっと、お家でも豆まきをすると思います。子どもたちも「お家で豆まきするよ!」、「お寿司食べるんだよ!」(恵方巻きですね)と楽しみにしています。