fc2ブログ

お誕生会

 今日は5月生まれのお誕生会でした。
5月は6歳と4歳の男の子と先生1人です。大きな声で自己紹介と大きくなったらなりたいものを発表できました。皆でハッピーバースデーの歌を歌いお祝いしました。

毎月お誕生会の最後に先生達の出し物があります。今月は指人形でした。ぶたのぶう太、くまのくろちゃん、ライオンのライちゃん、かえるのケロ先生が登場し、園生活のルールをまじえた人形劇。友達が使っていたスコップを取ってしまったり、廊下を走ってけがをしたり、ごめんねがいえなかったり・・・幼稚園生活の中でよくある出来事です。最後には謝ることが出来、見ていた子どもたちも「良かったね。」と喜んでいました。
クラスに戻っておやつを食べているときも、「ぶう太くん、勝手にスコップ取っちゃいけなかったよね。」と話している姿がありました。人形劇を見て、友達との関わり方、ルールの大切さを感じてくれたと思います。

芽がでたよ!

 先週の月曜日に、Aぐみの子どもたちが種を蒔いた「スナックえんどう」の芽が三つでました。
まだほんの少しだけですが、土から顔を出しました。このところ 雨が多く心配していましたが、順調に育っているようで ひと安心です。これからも 大きくなる様子をお伝えしますね。

 今日は、地震の避難訓練をしました。初めて体験した子どもたちもいますので 恐怖心を与えすぎないように 配慮しました。放送が聞こえると 子どもたちは、机の下に隠れて頭を守っていました。クラスの先生は、お部屋の戸を開け すぐ逃げることができるように準備しました。今日は 泣いたり怖がったりすることもなく練習できました。
 釧路は地震が多いので 避難訓練は大切です。今学期中にもう一度訓練を予定しています。

交通安全教室

 今日は今年度初の、交通安全教室が行われました。
市役所の交通安全課のお姉さん方が、人形劇等を使って交通ルールを教えてくださいました。
子どもたちは真剣に話を聞き、学びました。
3つのお約束。
*道路で遊ばない
*道路に急に飛び出さない
*信号の色をよく見て渡る

お約束をしっかり覚えた子どもたち。最後に交通安全のアニメのビデオ、「安全かくにんじゃ」という体操もしました。暖かくなっておうちに帰ってから外で遊んだり、家族で出かけたりする機会も多くなると思います。
おうちでも交通ルールについてお話してみてくださいね。

お御堂(おみどう)訪問

 今年度 初めてのお御堂訪問をしました。
お御堂では、こころ静かにお祈りすることができました。神父様に お御堂の中の説明をしていただき子どもたちは、興味深げに見ていました。
 お祈り(神さまとお話しすること)は、いつでもどこでもできますが、お御堂で お祈りをすることは、子どもたちも「特別」と感じたのではないでしょうか。静粛な雰囲気を体験する場は少ないので、子どもたちにとっても貴重な時間だと思います。神父様が、「お祈りをすると心が温かくなるね」と話しをすると子どもたちもうなずいていました。
 今は、朝の祈りの中で、中国の地震で被害にあった方々のために お祈りしています。
 

大きく育ってね

月曜日に、A組は『スナックえんどう』の種を植えました。自分のプランターには、名前がついていて
これから、みんなで水やりをしたり、観察をして大事に育てていこうと思います。
 種植えの時には、「元気に大きくなってね。」と、手を合わせてお祈りしていました。

 昨日は、大雨が降りました。窓の外を見て、「大丈夫かな?」と気にしている子どもがいましたが、
「大丈夫だよ。いっぱいお水が飲めるから、元気になれるもん」と言っている子どももいました。
 今日は、とってもいい天気になり「今日はおひさまの光が来たからもっと元気になるねー」と話していました。
 そして、幼稚園には植物に詳しい先生がいるので、子どもたちも、「H先生がいるから大丈夫だよ」
なんて、言っています。
 これを機会に、食べ物の大切さや感謝の気持ちが育ってくれるでしょうね。

これからも、スナックえんどうの様子を、お知らせしますね。おたのしみに。

砂遊び

 子どもたちが大好きな砂遊びをしました。今日は、スコップ、バケツ、コップなどの遊び方、片付け方のお約束をしてから友達や先生と楽しく遊びました。
大きなスコップで穴を掘ったり、おままごとをしたり大満足でした!
おままごとコーナーでは、「先生、ジュース飲んでね。」「カレーが出来ましたよ。」「ビールですよ。」こどもたちからたくさんのご馳走をもらいました。
土を掘って山を作っているコーナーでは、黄土色の土が出てきて「どうして色が違うのだろう?」と考えていました。遊びの中にもたくさんの発見があることを子どもの姿から感じました。
時々おもちゃの貸し借りがうまく出来ないこともありますが、「貸して。」「いいよ。」がスムーズにできるようになるまで見守っていきたいと思います。
今日はA組さんが中心となってお片づけを頑張ってくれました。そんなA組さんの姿を見て小さい子どもたちもお片づけが上手になっていくのですね。本当にA組さんは頼りになります。

お外でたくさん遊んだ後のお弁当はとてもおいしかったようです!全部食べきる子どもが多かったです。

横割り保育

 今日から横割り保育が始まりました。
横割り保育とは、同じ年齢の子どもたちと一緒に製作、運動、音楽、行事の練習などに取り組みます。縦割りクラスなので週2回、1日1時間程度の横割り保育ですがいろいろな経験ができ、子どもたちも楽しみにしています。

今日は初日なので、自己紹介をしました。クラス、名前、A組は好きな食べ物と好きな色、BC組は好きな果物を発表しました。
新入園児は初めての横割り保育。泣いたり戸惑ったりせず、みんなニコニコ楽しく過ごせました。
来週から本格的に製作や運動など始まります。難しいと感じたり、うまくいかないこともあるかと思いますが、それを乗り越えて心も成長して欲しいと思います。
来週の参観日では、横割り保育の様子も見ることが出来ます。お楽しみに・・・

お母さん ありがとう

 昨日は母の日のお祝いの集りをしました。
一緒に歌をうたったり手遊びをしたり・・・子どもたちからは、日ごろの感謝の気持ちを込めて絵やカーネーションのプレゼントをしました。
子どもたちが「お母さん ありがとう」と言った時は、お母さん方の嬉しそうな表情が印象的でした。嬉しくて思わず、ぎゅっと抱きしめていました。


 「おかあさん」という歌に「♪お母さんっていいにおい 洗濯していたにおいでしょ しゃぼんの泡のにおいでしょ」という歌詞があります。昨日、園長先生がお話しの中で、「昔は、手で洗濯をしていたからこのような歌詞なのでしょうね」と言っていました。今は、洗濯機 食洗機・・・などがあって 家事が楽にはなっていますが、子育てでは 悩んだり 考えたり 困ったり・・・色々あると思います。幼稚園では子どもたち、お母さん方を応援します。困ったことがあったら、相談してくださいね。今は、子育てを応援しサポートしてくれる機関もいろいろあります。そういうところを利用するのもいいと思います。ひとりで悩まず、子育てを楽しみましょう。

 
 いつの時代も母は優しく 強く つつんでくれる温かさがありますね。
 お母さん ありがとうございます。これからも よろしくおねがいします。 

明日は母の日のお祝いです

 明日、聖母幼稚園では少し早い、母の日のお祝いがあります。

大好きなお母さんのために、絵を描きました。明日は絵のプレゼントの他にカーネーションもプレゼントします。子どもたちは、「お母さんにありがとうって言うんだ。」と楽しみにしています。
明日はお母さんに感謝の気持ちを伝え、親子のふれあいを大切に楽しい時間を過ごしたいと思います。

連休が終わって・・・

 4日間の休みが終わり 子どもたちが元気に登園してきました。
連休中 何をしていたか どこに行ったか・・・など話してくれました。みなさん様々な休日を過ごしたようです。
 さて、幼稚園は5月から横割り保育や朝のマラソンなどが始まります。4月に入園した子どもたちも園の様子がわかってきましたので、少しずつ新しいことも始めていきます。
   

 5月はマリア様の月です。花が咲いたり、野や山も緑になり 過ごしやすい月ですね。幼稚園の花壇のちゅうりっぷもこの連休中にたくさん咲きました。
 

スイセンを見て・・・

 外遊びをしているときに、花壇の花を子どもたちと見ていました。ちゅうりっぷが咲き始めている中、1つだけスイセンが咲いていました。そのスイセンが花の重みでおじぎをしているように咲いていました。それを見つけたAくんは、「ごめんなさいしてるね」と頭を下げて真似していました。子どもの見方は、おもしろいですね。
 
 このごろ各地で花が折られたり悲しいニュースを耳にします。育てた方、花が咲くのを楽しみにしていた方・・・みんなが悲しくなってしまいます。神さまも悲しんでいることでしょう。このようなことがなくなるのを願います。
 

お掃除楽しいね

 聖母幼稚園ではお弁当の前に、机を掃除します。今日は掃除の様子を紹介したいと思います。

まずエプロンをつけます。お当番さんが石鹸をつけたスポンジで机を拭きます。お掃除グループの子どもたちが雑巾で拭き、仕上げにからぶきをします。最後にエプロンをたたんでおしまいです。
在園児は慣れているので、自分でエプロンをつけたり、小さいお友達を手伝ってくれています。「ここ、拭いてないよ。」、「次はからぶきだよ。」色々教えてくれるのでとても助かります。
新入園児は初めての経験ですが、先生やお友達に教えてもらいながら、楽しく行っています。
お掃除グループは毎日交代します。自分のお掃除グループではない日でも、「お掃除したい!」と言って、手伝ってくれる子どももいます。
グループの名前は果物、動物など色々です。(りんごグループ、メロングループなど)

ある子どもがお家でこう言っていました。

「明日ね、ばなな当番なんだよ!」

お母さんは???だったようです。
ばなな当番とはばななグループのことで、明日お掃除当番だということをお母さんに伝えたかったようです。
04 | 2008/05 | 06
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール

釧路聖母幼稚園

Author:釧路聖母幼稚園
釧路聖母幼稚園「スタッフだより」へようこそ!

リンク
カレンダー
04 | 2008/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
最近の記事
カテゴリー
訪問者カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索