fc2ブログ

木の実探し

 この時期は、毎年恒例の木の実探しをして遊んでいます。
風が強い日には、木の実がいっぱいついた小枝ごと落ちていることがあります。見つけた子どもは
玄関のマリア様に飾ってくれます。小枝ごと落ちているのは、まれで、ほとんどは一粒ずつ落ちています。それを子どもたちは探して袋に入れて集めています。落ちているものではなく 木の枝からとって欲しいという子どももいますが、無理やり枝を折ったり木の実をとると来年、赤い実がならなくなることを伝えると我慢しています。自然に落ちるのを待っています。
 

 先週は、9月の誕生会でした。女の子が2人と先生とマリア様が9月生まれです。マリア様は、9月8日が誕生日なのです。(イエス様の誕生日は12月25日で皆さんご存知だと思いますが・・・) ふたりの女の子は、運転手さん、戦隊~レンジャーになりたいようです。たくましいお姉さんです。9月生まれの先生はというと、小さい頃は、2つなりたいものがあったようです。(よくばりですね)1つは、幼稚園の先生です。(念願かないました)もう1つは、デパートの包装をする仕事だそうです。箱を包装紙で包んでセロテープでとめる手際の良さときれいな出来上がりに憧れていたようです。それを子どもたちに話すと、Aくんは、「先生、2つのうちどっちになりたかったの?」と聞きました。先生は「幼稚園の先生です」と答えると、Aくんは「なれてよかったね」と喜んでくれました。本当にそうです。よかったです。ありがとうございます。Aくんやみんなと出会えたことに感謝します。   

いもほり遠足

 先週は いもほり遠足に行きました。晴天で暑い日でした。
役員のお母様方に手伝っていただいて、じゃがいも掘りをしました。シャベルや手で掘るとゴロゴロとじゃがいもが出てきました。「あったよ」「大きいよ!」とあちこちで嬉しい声が聞こえました。
 じゃがいも畑の近くには、スイカやメロン、枝豆やトマトなども実っていました。歩きながら、いろいろな野菜が育っている様子を見ることができました。
 いもほりが終わると公園でお昼ご飯を食べ、おやつを食べました。
 秋空の下、実りの秋を体験した子どもたちでした。

 掘ったじゃがいもは お家でじゃがバター、カレー、シチュー、サラダなどに変身したようです。

 食の安全がゆらいでいる今だからこそ、自分で収穫した野菜をいただくことが 何よりも美味しくて
安心なものですね。
 じゃがいもを育ててくださった農園の方々に感謝いたします。

防災センター見学

 今日は、防災センターを見学し、たくさんのことを学んできました。
最初は、消防車の見学。女性の消防隊員の方が、いろいろな消防車の説明をしてくださいました。
はしご車のはしごを長く伸ばして見せてくれました。操作する姿が格好いいので 子どもたちは羨望のまなざしでした。
 次にビデオを見ました。地震のときは どうすればよいかというお話しをハム太郎が教えてくれました。楽しい仲間たちもでてきました。
 その後は、先生たちが消火訓練をしました。画像の中の火事を消すのですが、子どもたちが応援してくれたおかげで先生たちも消火成功しました。
 地震の時の練習もしました。いつも幼稚園でも、「今、地震です。机の下に隠れましょう」という練習は していますが、本当に揺れる部屋での練習は初めての子どもが多く、音に驚き泣き出す子どももいました。Aぐみは、みんな震度4の揺れでの練習をしました。テーブルの下に潜って頭を守る姿勢ができました。BCぐみも何人か泣かずに練習できました。
 最後は、煙の通路を歩きました。姿勢を低くして 鼻と口を押さえ煙を吸わないように歩きました。これは幼稚園の火災の避難訓練で行っているので、ハンカチの準備もすぐできました。
 
 その後は、公園で昼食の予定でしたが、雨のため園に戻り、みんなでホールで昼食をとりました。 

 昨日、今日と釧路でも震度4・震度3の地震が続いているので、日頃から防災の練習をすることの大切さを実感しています。昨日の地震は、9時20分頃でしたので、クラスでお仕事をしている子どもたちは、地震に気づき、机の下に隠れました。いつもの練習の成果がみられました。
bousai1.jpg bousai2.jpg bousai3.jpg bousai4.jpg
 
 

体験入園

 今日は今年度初めての体験入園でした。たくさんの子どもたちが遊びにきてくれました。
園児と外遊びをしたり、いっしょにお祈りを体験しました。
 ホールでは 「きのこ」の音楽に合わせて楽しく踊りったり、手作り楽器を作って ピアノに合わせて鳴らして遊びました。
 園児は小さい子どもが大好きなので、頭をなでてたり、おもちゃを貸してあげていました。
 短い時間ではありましたが、幼稚園での様子を見学したり体験できたことでしょう。
 体験入園は10月・11月にもありますので、遊びにきてください。その際は、事前に電話連絡をお願いします。

運動会

 日曜日は運動会でした。天気予報では、雨の確率もでていたので、体育館の中で行いました。
お父様方は、朝早くから会場作りをしてくださいました。
 体育館の中は、湿度も高く暑かったのですが、水分補給をしながら 子どもたちは最後までがんばりました。
 かけっこや障害物競走の時は、出場する子どもたちの名前をよんで返事をするのですが、外で運動会をする時は、広くて返事もかき消されてしまいますが、体育館の中だとよく聞こえて、父母席からも声援や拍手がおこり、子どもたちも嬉しかったし励みになったと思います。体育館の中での運動会でも みなさんが応援、協力してくださったおかげで 素敵な思い出にのこる運動会となりました。
 朝の準備、競技中、後片付けをお手伝いしてくださったみなさま ありがとうございました。
 応援してくださったみなさま ありがとうございました。
 子どもたち 最後までよくがんばりましたね。とてもかっこよかったよ。 

楽しい水遊び

 今日は、久しぶりの晴天。気温も高い。「よし!みんなで水遊び」ということでパンツとシャツになっていざ外へ。 
 水の入ったタライにつかって気持ちよさそうにしているAちゃん、砂場にバケツで水を運ぶ男の子たち、穴を掘って温泉ごっこをする子どもたちなどなど。 今年最後の夏?を楽しんだ子どもたちでした。

 昨日は、廊下も しっとりするぐらい湿度が高かったのですが、今日は、湿度 低かったですね。洗濯物も乾きますね。釧路は、霧が多く 湿度が高いので湿原ができると聞いたことがあります。不快にばかり思ってはいけないですね。湿度も大切です。 

天気の悪い日は

 先週から天気の悪い日が続いています。幼稚園でも外遊びが出来ない日が続いています。
外遊びの代わりに、お遊戯室で遊びます。お遊戯室では、ボール遊び、大型積み木、ごっこ遊び等
楽しい遊びが繰り広げられます。

天気の悪い日は、湿度が高くちょっと走っただけで子どもたちは汗でべっちょり・・・
そんな時は、Tシャツを脱ぎ、下着のシャツに変身!!!
男の子も女の子もみんなシャツ1枚で元気に遊んでいます。
そうすると、涼しくてたくさん汗もかかず、さらさら、快適です。
最近では、自分から進んでシャツになる子どももいます。

早くピカピカのおひさまがみたいですね・・・
08 | 2008/09 | 10
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
プロフィール

釧路聖母幼稚園

Author:釧路聖母幼稚園
釧路聖母幼稚園「スタッフだより」へようこそ!

リンク
カレンダー
08 | 2008/09 | 10
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
月別アーカイブ
最近の記事
カテゴリー
訪問者カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索