fc2ブログ

Aぐみの発表会

 今日は、Aぐみが参観日の日でした。今日の参観日は、一年間のまとめをみていただくために、
『発表会』としました。たくさんのお父さん、お母さんが来てくれました。
子どもたちも少し緊張していました。

 発表会は、
・バルーン・なわとび・とびばこ・鍵盤ハーモニカ・歌、の発表でした。

バルーンは、運動会で取り組んだもの、なわとび・とびばこはスポーツ教室や、横割りで取り組んだもの、鍵盤ハーモニカはお遊戯会で取り組んだものです。
 
 発表会の練習を始める前に、子どもたちと話しをしました。
 今まで取り組んだものの中には、得意なもの、苦手なものがあるかもしれないけれども、あきらめないで頑張ること、出来ないお友達がいたら、応援したり、一緒に練習して励ましあうことを話ました。

 練習の期間はあまりありませんでした。でも、練習毎に、流れを覚え、声をかけなくても、並んだり、
準備をするようになり、お友達同士で教えあう姿もみられ、練習を通して、成長を感じました。



 今日の本番は、予定の時間より早く進んでいくほどに、子どもたちの動きがよく、びっくりしました。
もちろん、バルーンやとびばこもバッチリ決まりました!!
 最後の歌では、今までの感謝の気持ちをこめ、『ありがとうこころをこめて』という歌をうたいました。
涙をうかべて聞いてくださる方もいらっしゃいました。
 きっと、子どもたちの胸にも響いているでしょう。

 卒園まで、残り少ない日々を、大切に過ごしていきたいと感じた一日でした。


BCぐみの参観日

 今日はBCぐみの参観日でした。
横割り保育では、3学期から取り組んでいるドッチボールと、ジャンケン列車を行いました。
今日のねらいは、
①体を楽しく動かす。
②ルールを守って楽しむ。
③お友達にも目を向け、応援すること。
この3つでした。
たくさんのお父様、お母様方に見ていただきましたが、普段通り楽しむ子どもたちの姿がありました。
ドッチボールは、珍プレーもありましたが、ルールを守り楽しみ、お友達を応援することもできていました。ジャンケン列車はどんどん長くなっていき、最後にはBCさん全員でなが~い列車になり大喜びでした!
最後には、今日のドッチボールやジャンケン列車を頑張ったり、1年間いろんなことに挑戦しお兄さん、お姉さんになったので、先生から「がんばったねメダル」のプレゼントがありました。
子どもたちもメダルをもらって喜んでいましたが、先生達も成長した子どもたちの姿を見ることができ嬉しく思いました。

1学期の横割り保育を振り返ると、参観日でお父様、お母様をみると普段と違った姿になったり、泣き出してしまう子どももいました。
2学期になるとルールのあるゲーム遊びが少しできるようになりましたが、なかなかまわりに目をむけられませんでした。
3学期はいろいろなことができるようになり、横割り保育でも自信を持って取り組み、友だちと一緒に楽しんでいました。
本当に大きく成長したBCさん。自信をもって進級できると思います。

観劇に感激

 今日は、劇団風の子の皆さんが来てくださいました。

 出し物は、「山を越え、川を越え」でした。
3人のお姉さん・お兄さんが 身近なものを使って、楽しい遊びや動物を作って見せてくれました。
子どもたちは大喜びと歓声と拍手の1時間でした。
お母さん方も「大人も楽しいですね」と感想を聞かせてくださいました。

 後半は、「まほうのりんご」というお話しの劇でした。お母さん思いの勇敢な若者とおじいさんが、力を合わせて 難題に取り組んでいき、りんごを手に入れるというお話しでした。
 子どもたちは真剣に見て、ストーリーと登場人物に引き込まれていました。また、絶妙なタイミングで効果音が入り、それも素晴らしかったです。

 あっというまの1時間でした。
最後には、りんごを近くで見たり、触らせてもらい感激の子どもたちでした。

dc021901.jpg dc021902.jpg dc021903.jpg
dc021904.jpg dc021905.jpg dc021906.jpg
 

お誕生会

 今日は、2月生まれのお誕生会でした。
なかよしの二人の女の子が、みんなにお祝いしてもらいました。
 
 園長先生に「大きくなったら、何になりたいの?」と聞かれると、
「モデル」「スケートの選手」と答えていました。

 今日は、園長先生のスライドのプレゼントもありました。
「魔法使いの弟子」と「フランシスコとおおかみ」の2本立てでした。

 園長先生の七色の声とBGMの迫力のすごさに感激でした。

 おやつは大好きな お菓子が2種類あって またまた喜びの子どもたちでした。
ココア味のクッキーを食べると 子どもたちの口の周りにクッキーのかけらがついて、
カールおじさんのようでした。
 
 Aくんは、おやつの後、歯磨きをしながら鏡を見て、「先生、虫歯になった~」と大慌てでやってきました。
クッキーのかけらが、歯についていたのを、虫歯と勘違いしていたようでした。
  
 
 

体験入学

 今日は、Aぐみの子どもたちが青葉小学校さんで一日入学を体験しました。

 学校内を見学させていただきました。図書室や音楽室、理科室や保健室も見せていただきました。図書室は、幼稚園にもありますが、幼稚園より本がたくさんあって驚いていました。

 授業中の教室にも入らせていただきました。懐かしい卒園児もちらほら見え、みんな大きくなり がんばっている様子でした。2年生の教室では、「椅子に座ってもいいよ」と優しく言ってくれた お兄さん、お姉さんもいました。

 幼稚園とは違って、授業終わりのチャイムがなることにも「学校」を感じたようでした。
短い時間でしたが、学校の様子を見ることができて、少し緊張していた子どもたちも安心したようでした。
 
 校長先生方のお話しも きちんと聞いていました。
校長先生から1年生になるために大切なこと、というのが2つありました。
 *早寝・早起きをすること。朝ごはんを食べること。
 *お話している人の顔をよく見て、話しを聞くこと。
校長先生は、「みんなは できていると思うけれど、大切なことです」と教えてくださいました。

 Aぐみさんたちは、4月からの学校生活を楽しみにしている様子でした。
 
 BCぐみさんは、近所の公園に行って、そり遊びをしました。
山があって そり遊びも楽しめるところなのですが、子どもたちは、ブランコやすべりだいで遊んだり、雪を使ってごっこ遊びをしている子どももいました。

 Aぐみ、BCぐみと それぞれに楽しんだ一日でした。
 

お店屋さんごっこ

 今日は、子どもたちが楽しみにしていた、聖母幼稚園のお店屋さんがオープンしました。

 自分たちで作った品物を並べ、そしてお財布にお金を入れて、準備OKです。
お買い物をする前に、どんなお店屋さんや品物があるか見ることにしました。「私は、これがいい」
「僕は、絶対あれを買うぞ」とそれぞれ品定めをして、お店屋さんごっこが始まりました。

 3グループに分かれて、お店屋さんになる人、買い物をする人を決め、どちらも体験しました。

 「いらっしゃいませ」や「ありがとうございました」の声があちらこちらで聞こえ、お店屋さんは、はりきって売っていました。
 お客さんは、「これください」と指差しながら品物を選んで買っていました。

 なかなか品物を決められず、お金が残っている子どももいました。欲しいものがいっぱいあって迷っていたようです。

 アイスクリーム・ピザ・たこ焼き・たい焼き・ジュースなどの食べ物、
 そして携帯電話・リボン・リストバンド・お花などの品物が、どんどん売れていきました。

 お店屋さんごっこが終わったあとは、お友だちと買ったものを見せ合っていました。
 「弟のために たい焼き買ったよ」というやさしいお姉さんもいました。

 
 来週は、一日入学や劇団風の子の観劇があります。

教会でお祈りをしました

 今日は、教会でお祈りをしました。
 
 神父様は、このようなお話をしてくださいました。

神さま・イエス様への祈りを取り次いでくださるのが、マリア様です。
マリア様は、神さまではありません。イエス様のお母様です。
みんなも お母さんの言うことは聞くでしょう?イエス様も お母さんからのお願いは聞いてくださるのです。

 日々の保育の中で、子どもたちは聖母マリアへの祈りをします。
その時先生は、「マリア様からの取次ぎをお願いいたしましょう」と言います。
マリア様は、神さまではないので、おめぐみはくださいません。おめぐみをくださるのは神さまだけです。
私たちの願いを神さまに取り次いでいただくようにお願いします。


 少し難しい話でしたが、みんな最後まで聞いていました。

 
 昨年末、おにぎりデーの献金をユニセフ(カンボジア)とグアテマラに送り、そのお返事が届いたことを子どもたちに伝えました。
 ユニセフに送った金額で、72人分のスケッチブックとパステルを購入できること伝えると、子どもたちは「えーっ?そんなに」と驚きの声でした。
 みんなの我慢と祈りが 遠くはなれたカンボジアの子どもたちに届いて、喜んでくれていることが、子どもたちも嬉しそうでした。

 誰かに感謝されることは、大人でも嬉しいことですね。
子どもたちも嬉しかったようです。
 

 

久しぶりの雪遊び

 昨日、雪が降ったので久しぶりに雪遊びをしました。
小さな雪山でそり遊びをしたり、雪だるまを作ってあそびました。
 
 冬らしい遊びができて、みんな大喜びでした。しばらく、外遊びができそうです。

 土曜日は、今年度最後の「なかよしクラブ」がありました。
自由遊び・体操・お母さんと一緒の遊び・製作をして、最後に絵本を見ました。
みなさん、楽しんでいました。
 来年度も行います。たくさんの方が来てくださるのを楽しみにしています。

 

なわとび

 2学期までは、毎朝、園庭をマラソンしていました。
 3学期からは、ホールでなわとびをしています。
 
 年長は、月・水・金。年中少は、火・木です。
 続けて跳ぶ事もできるようになった子どももいます。
 
 「今日は、Aさんの日だね」「今日は、BCさんだね」と楽しみにしている様子です。

 今日の横割り保育では、Aぐみは なわとびをしました。
 その場所で続けて跳ぶことができなくて、跳びながらどんどん移動していく子どももいましたが、
 みんな懸命にがんばっています。

 終わったあとに、なわを結ぶこともできるようになってきました。

 お部屋に戻ってくると、紅茶うがいをしています。風邪予防の習慣、大事です。 

おには~外

 今日は、節分。みんなでホールに集り、豆まきをしました。
豆まきの歌をうたい 豆をまいて鬼を追い出しました。

 日頃 心の中にいる いろいろな鬼を追い出しました。

 子どもたちに どんな鬼が心の中にいるか聞いてみると・・・
  ☆ 寝坊オニ  
  ☆ いやいやオニ
  ☆ 食いしん坊オニ
  ☆ 片付けないオニ
  ☆ 着替えおそオニ・・・着替えが遅いことです。

 自分にピッタリのオニを子どもたちは見つけました。

 そんなオニたちを「オニは外。福は内。」のかけ声とちょっぴり怖い太鼓に合わせて、豆をまいて 追い出しました。

 ひと粒ずつまいていたCさん、手にいっぱい持ってまくAさん、みんな楽しんで豆まきをしていました。
2102032.jpg 2102031.jpg


 昼食の時には、落花生を食べました。
 「この落花生は、ディズニーランドのある千葉から来ました。」「ミッキーも食べているかな?」
など話しながら食べました。
 Aちゃんは、「今まで食べた中で、一番美味しい!」と茶色の薄皮も食べていました。
 Bくんは、「千葉の味がした」との感想でした。

 着替えおそオニを追い出したはずのCくんは、帰りの着替えが いつもよりちょっぴり早かったような気がします。 効果が続くことを祈って・・・。
01 | 2009/02 | 03
Su Mo Tu We Th Fr Sa
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
プロフィール

釧路聖母幼稚園

Author:釧路聖母幼稚園
釧路聖母幼稚園「スタッフだより」へようこそ!

リンク
カレンダー
01 | 2009/02 | 03
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
月別アーカイブ
最近の記事
カテゴリー
訪問者カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索