fc2ブログ

スポーツ教室

 先週は、スポーツ教室がありました。
Aぐみ(年長)は、バルーンとサッカー、BCぐみ(年中)は、マットと跳び箱をしました。

Aぐみのバルーンでは、いろいろな技を教えていただました。
小波・大波・UFO・ひまわり・メリーゴーランド・一本橋をしました。
大きな円形の布を使って、いろいろな形をつくり表現するバルーンは、みんなの力を合わせないと
うまくいかないので 難しかったようです。その分、できた時は嬉しさも倍増です。
これから、運動会に向けて音楽に合わせて練習します。
CIMG1.jpg CIMG2.jpg

 午後からは、サッカーをしました。ドリブル・シュート練習をしてから、ゲームをしました。
カラフルチームと黄色チームに分かれてゲームをしました。
男の子も女の子もボールをいっしょうけんめい追いかけていました。
それぞれゴールも決まり、初めての子どもたちもサッカーの楽しさを味わったようでした。
CIMG4.jpg CIMG5.jpg

 BCぐみは、マットの上をクマ歩きをして その後で前転をしました。
跳び箱では、上に乗ってロケットジャンプをしたり、開脚とびをしました。
CIMG3.jpg
 参観でたくさんのお母様方が見に来てくださったスポーツ教室でした。

6月の誕生会

 昨日は、6月生まれの子どもたちの誕生会でした。
園長先生に「大きくなったら 何になりたいの?」と質問されると、
「本屋さん」「お医者さん」「看護婦さん」「飛行機を運転する人」
そして・・・「ちょうちょう」
生き物が好きなAくん。前日までは、なりたいものは違ったのですが、園長先生の前ではちょぴり緊張したようで「ちょうちょう」と答えていました。
 みんなにたくさんの拍手をもらって、6月生まれの子どもたちは嬉しそうでした。
これからも まわりの方々に感謝する気持ちを忘れないでほしいと思います。
2106251.jpg 2106252.jpg 2106253.jpg

 子どもたちのお祝いをした後は、みんな大好きなエプロンシアターを見ました。
お話しは「うらしまたろう」。
この話しには、いろいろな魚が出てきました。たい・ひらめ・たこ・いか・そしてマンボウ。
マンボウのクイズもありました。
 最後におじいさんになってしまう場面では、子どもたちから「わぁー」という声が上がっていました。

 その後は、おたのしみのおやつ。この日は、おせんべいとチョコレート。
みんなで美味しくいただきました。
 

リレー大会

無事、雨が降ることなくリレー大会を行うことが出来ました。
たくさんの応援ありがとうございました。子どもたちも皆様の応援の中、張り切って、自信を持って、最後まで走りぬく事が出来ました。
C組は、かけっこを行いました。頑張って走っている姿、とってもかわいかったです。
B組は、リレーを行いました。バトンを落としてしまったりと、ハプニングもありましたが一人一人、一生懸命頑張りました。素敵でしたね。
最後にA組のリレーを行いました。自信に満ち溢れた表情で力強く走っていました。A組の退場の時の行進は、とてもかっこよかったです。
運動会に向けて、これからも練習していきたいと思います。
リレー大会のあとは、お部屋に戻り「今日は頑張ったねカンパーイ」と言って、おいしいカルピスを飲みました。頑張った後のカルピスはおいしかった様でごくごく、すぐに飲み干してしまいました。
今日は、たくさんの応援ありがとうございました。

親子遠足

 今日は、親子遠足でした。
阿寒町は晴れて暑く、時折 心地良い風が吹いていました。
公園には、いろいろな遊具があって子どもたちは大喜びでした。
幼児には少し難しい遊具もありましたので、お母さま方にも一緒に遊ぶことをお願いしました。
お母様方も滑り台や つり橋などを一緒に楽しんで遊んでいる姿が見られました。
今までつり橋が怖くてできなかったAくんが、お母さんと一緒にチャレンジしてできるようになりました。
午前も午後もたっぷり遊んで、帰りのバスでは疲れて寝てしまった子どももいました。

 今週は、高校生が職業体験のため実習にきていました。
幼稚園の仕事の楽しさと大変さを感じたようでした。今日の遠足では通常の保育とは違う園行事も見ることができ、親子の関わりなども勉強になったようです。
2人とも頼まれた仕事や掃除をきちんと責任をもってしていました。
3日間の実習で学んだことを 今後思い出して役立てていただけたらと思います。

 日曜日は、近隣の小学校の運動会です。
3月に卒園した子どもたちも小学校で初めての運動会です。
幼稚園の時より 走る距離が長かったり、グラウンドも広く観客もたくさんいますので、緊張するかもしれませんが、がんばってほしいと思います。
 晴れるようにお祈りしています。
    

 みなさんのおかげで楽しい遠足となりました。ありがとうございます。

年中横割り保育

今日横割りで年中組は、前半の30分は楽器(カスタネット)を使い、鳴らす楽しさや「おもちゃのチャチャチャ」のリズムに合わせたたく楽しさを体験しました。
後半は、お遊戯室に移動してリレー大会に向けての練習を行いました。
リレーのルールを少しずつ覚え、走る楽しさや皆で力を合わせて頑張ったり、お友達を応援する気持ちも日々体験しています。
外遊びの時間にも、遊びの中でリレーの練習をする子ども達の姿も見られます。
22日のリレー大会が楽しみです!

避難訓練

 幼稚園では、火災や地震の避難訓練をしています。
先週、釧路で震度3の地震があった時、ちょうど子どもたちは昼食時間でした。
1階ぐみでお弁当を食べていた私は、ゆらゆらゆっくり揺れているのに気づき、最初は「2階ぐみが騒いでいるのかな」と思ったほど、ゆっくりでした。
壁にかけてある壁文字がゆらゆら揺れているのを見て、地震と気づきました。
「地震です」と大声で言うと、お弁当を食べていた子どもたちは、すぐ机の下に隠れました。
2階ぐみを見に行くと、すでに子どもたちは机の下に隠れていました。
2階は1階ぐみより揺れたようです。

 地震の避難訓練は、まだ1度しかしていないのに、子どもたちは本当の地震でも騒ぐことなく
先生の指示で机の下に隠れることができました。
 訓練の成果でしょうね。

 

 

父の日のお祝いの集い

 今日は、少し早いのですが父の日のお祝いの集いを行いました。
雨の中、お父さん・お母さん方が集ってくださいました。
まず最初に園長先生のお話を聞いていただきました。
お父さん、お母さんのために子どもたちは毎日お祈りしています。仕事などで大変なときも そのことを思い出してがんばってくださいと話しました。

 お父さん・お母さんへ日頃の感謝の気持ちを込めたプレゼントは、子どもたちが描いた顔を貼った小物入れです。
子どもたちに「お父さんたちは何を入れて使ってくれるかな?」と聞くと「携帯を入れる」「タバコを入れる」と予想していました。
プレゼントを貰ったお父さん・お母さんは嬉しそうでした。

 お部屋では手遊びや、ゼスチャーゲーム、ETゲーム(人差し指に輪ゴムをかけて次の人に渡していきます)、バスごっこの歌をうたってたくさん触れ合いました。

 ホールでは、体操、電車ゲーム、パパパンパカパンの楽しいダンスをしました。
体操のかけ声の時は、お父さんたちの「オオー!」という声も響いていました。
みなさん子どもたちと一緒に元気に体操したり、ダンスをしていました。

 短い時間ではありましたが、楽しんでいただけた様子でした。
子どもたちも幼稚園でお父さん方と一緒に遊ぶことができて、いつもと違う幼稚園を楽しんでいました。
 みなさん体操したり、なわとびをしてお疲れになったことでしょう。
どうもありがとうございました。 

自由参観

 昨日は自由参観日でした。
たくさんのお父さん、お母さん、おばあちゃんにいらしていただきました。
子どもたちは、嬉しさや、恥ずかしさからドキドキした一日だったことでしょう・・・
しかし、元気いっぱい体操や行進しているところや静かにお祈りしているところも見ていただけました。
昨日行った体操は、「だんけつ☆ダーッ!」という体操です。子どもたちは大きな声で、「オー!」
「ダー!」の掛け声をかけながら体を動かします。
明日の父の日、来週の遠足、そして運動会でも行います。お父さん、お母さんも一緒に体操をする日があるのでお楽しみに!!!

 明日は父の日のお祝いがあります。子どもたちはプレゼントを用意して楽しみにしています。
残念ながら、天気予報は雨・・・でもお遊戯室で楽しいゲームを行います!
明日が楽しみです。

ベルマーク

 幼稚園では食品などについているベルマークを集めています。
月初めに玄関のイエス様マリア様の前に箱を置くと、家で集めたベルマークを子どもたちが
持ってきて、その箱に入れます。
 「これは、バナナのベルマーク」「これは、おまめさん」「これは、チョコボール」など
説明しながら箱に入れている子どももいます。

 昨日、年少のAくんに「このベルマークをたくさん集めると時計が買えるんだよ」と話すと
ちょぴり不思議そうな顔をしていました。(数年前に、ベルマークで屋外用の時計を購入しました。)
すると、今朝、ベルマークの箱を見て、Aくんは「時計ほしいな~」と言いました。
昨日の話しを覚えていたんですね。

 ガムやノートなどについている小さなベルマークも見逃さず切り取って持ってきてくれる子どもたち、保護者の皆様に感謝いたします。

 ベルマークを集めると、幼稚園の教材や備品を購入できるだけではなく、購入金額の1割が
へき地校や海外の日本人学校・発展途上国等の援助として使われるそうです。
 それを知ってからは、自分たちだけではなく 他の方々のためにも役立っていることが
集める励みとなっています。

 

歯科検診

 今日は、歯科検診でした。
幼稚園に歯医者さんが来てくださって診ていただきました。
みんな少し緊張した様子で、順番を待っていました。
診ていただくと、「ありがとう」とお礼を言ってホッとした表情の子どもたち。
歯医者さんも衛生士のお姉さんも優しくて子どもたちも安心したようでした。

 歯科検診が怖くて泣き出したAくん。「明日 やるから」と担任にしがみつき、嫌がりましたが、
他のお友だちが受けているのをそばで見ていて 
みんなは泣いていない→もしかして痛くないのかな?→僕もがんばってやってみる のように心境も変わっていったようでした。
 「明日 やるから」というAくんに「明日は歯医者さん来てくれないのよ」というと、「う~ん」と困った様子。受けようという気持ちはあることがわかりました。そして最後には、診てもらうことができて 
みんなにほめられたAくんでした。

 

05 | 2009/06 | 07
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
プロフィール

釧路聖母幼稚園

Author:釧路聖母幼稚園
釧路聖母幼稚園「スタッフだより」へようこそ!

リンク
カレンダー
05 | 2009/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
月別アーカイブ
最近の記事
カテゴリー
訪問者カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索