fc2ブログ

今日の預かり保育

 久しぶりに晴れたので、外遊びをしています。
バケツに水を汲んだり、じょうろで水遊びをしている子どもたちもいます。
砂に水をまぜて泥団子作りをしている子どもも・・・。
おもいおもいに久しぶりの暖かさを肌で感じ遊んでいます。
image210728.jpg

 Aぐみの子どもたちが育てている スナックえんどうは順調に育ち、先週くらいから収穫しているようです。日照不足が心配されましたが、美味しそうなスナックえんどうが実りました。夏休みに入り、各家庭に持ち帰っていますので、お家で食べていることでしょう。

 夏休み明けに数はどのくらいだったか、美味しさはどうだったかなど話してくれることを楽しみにしています。

 先日 園長先生も収穫していましたので、味を聞いてみようと思います。

今日から預かり保育が始まりました

 今日から、夏休みの預かり保育が始まりました。
午前中は、晴れていたので水遊びを楽しんだり、お部屋で折り紙やぬりえ、おままごとをして遊びました。
 今日は、20人ほど預かり保育を利用しました。大賑わいでした。

 3月に卒園した1年生も来てくれました。転勤で釧路を離れることになったので、遊びに来てくれました。久しぶりの再会に、預かりの子どもたちも大喜びでした。

 来週も晴れて暑い日は、水遊びをします。

Aぐみ お泊まり会

 17日・18日は、Aぐみのお泊まり会でした。
Aぐみの子どもたちは、数日前から楽しみだったり、ちょっぴり不安だったり・・。
昨日の午後、大きな荷物とともに登園してきたAぐみさんは、興奮した様子。
いつもの幼稚園には、BCぐみさんもいるのに、今日は僕たちだけ。なんだか嬉しくて、小さいお友だちは体験できないことをしている誇らしげな感じでした。
 
 まずは、寝る場所を決めるためのくじ引きをしました。
そして、夕食のカレーのために自分たちで人参の型抜きをしました。
夜にはキャンプファイヤーをするので、そのためのまき運びをしたり、近くの公園に遊びに行ったり。
18時には夕食。美味しいカレーとスイカでした。型抜きの星やハートの人参が入っていました。
 
 そして お楽しみのキャンプファイヤー。園長先生が火の話をしてくださいました。
みんなの「♪もえろよ もえろ」に合わせるかのように、炎は大きくなっていきました。キャンプファイヤーの周りでは、ジェンカやフォークダンスを踊りました。
 その後は、ミニ花火大会。役員のお父さんが、花火を打ち上げてくださいました。一発上がるごとに歓声と拍手の子どもたち。連発の花火をみんなで数えると8連発でした。
 最後の花火が終わる頃、先ほどまで大きく燃えていたキャンプファイヤーの炎が小さくなっていました。火がだんだん小さくなり、楽しかったキャンプファイヤーも終わりです。お父さん方にお礼をして、
クラスに戻りました。足を洗い、体を拭いて、洗顔、歯磨きをしてパジャマに着替えました。みんな お気に入りのパジャマで嬉しそうでした。

 いよいよ就寝。すぐ寝てしまう子どもやなかなか眠れずに何度もトイレに行ったり・・・そうしながらも
いつの間にか夢の中の子どもたちでした。

 2日目は、朝食後 シャボン玉やサッカーをしました。
サッカーは、先日のスポーツ教室の時より うまくなっていて白熱したゲームとなりました。

 そして、お泊まり会最後には、あのジャックさんから手紙が届きました。
みんなの楽しんでいる様子を そっと見ていてくれたようでした。

 1泊ではありましたが、お父さん、お母さんも心配だったことでしょう。
Aぐみの子どもたちは、お友だちと先生との大切な時間を過ごし、またひとつ自信をつけたようです。

 21071811.jpg 21071821.jpg 21071831.jpg 21071841.jpg

もうすぐ夏休み

 しばらくスタッフだよりをお休みしていました。
この間も、幼稚園では様々なことがありました。

 暑かった日は、水遊びをしました。シャツもパンツも濡れましたが、みんな気持ちよさそうでした。
2学期も水遊びができる日がありますように・・・。
 
 昨日は、今学期最後のお弁当でした。「毎日 おいしいお弁当を作ってくれたお母さんに ありがとうとお礼をいいましょうね」とクラスの先生は子どもたちに話していました。みんな 「ありがとう」と言えたかしら?

 今日は、7月生まれの子どもたちのお誕生会でした。
今日の子どもたちの大きくなったらなりたいものは?
・野球選手が2名・看護婦さん・アイドル・お花屋さん・レースカーのドライバー・ちょうちょう でした。
なぜか、先月も「ちょうちょう」と言った子どもがいました。ひそかなブームなのかも・・・。
その子どもは、お部屋では「プリキュアになりたい」と言っていたのですが、ホールでみんなの前に立つと変わってしまったようです。

 そして今月は、ドメニコ・ロンデロ園長先生もお誕生日でした。
7月27日生まれで身長177cmと7がたくさんです。ラッキー7ですね。
園長先生も誕生日の子どもたちも みんなにお祝いされて嬉しそうでした。
CIM07161.jpg

 誕生会の日は、先生たちからのプレゼントがありますが、今回は、先生たちがスポーツを発表しました。なわとび・マット運動・跳び箱でした。なわとびは、二重とびや後ろとびもありました。
そして 体操選手のように側転をしたM先生。初めての披露に 子どもたちも驚きでした。
CIM07162.jpg

 クラスに戻ってからは、おやつのゼリーとおせんべいをいただきました。

 早いもので来週は1学期終業式です。

公園で遊びました

 昨日は、園バスで公園に遊びに行きました。
子どもたちが大好きな公園なので、前日にてるてる坊主を作って、「明日は晴れますように」と
お祈りする子どももいました。

 水筒を持って、公園に行くと、小学生が遠足で公園に来ていました。
お母さんと遊びに来ている小さな子どもたちもいて、公園は大賑わいでした。
 
 園外保育では、いろいろな方と関わることが予想されるので、まわりの人に迷惑をかけないで楽しく遊んだり、あいさつをするなども経験できます。
 実際に昨日は、小学生・年下の子どもたちもいましたので、その中でどのように遊ぶかということも体験できました。
 
 公園には、滑り台やブランコ、自転車など楽しいものがいっぱいで、子どもたちは次々にいろいろな遊具で遊んでいました。
 
 
 Aくんは、滑り台で遊んでいました。その滑り台は、階段がないので、滑るところから上がっていき、反対側に滑るものでした。なかなか上がるのが難しく足と手の力がとても必要です。Aくんは、何度かチャレンジしていましたが、滑ってしまい なかなか上までいくことができずにいました。先生にお尻をおしてもらって上がっていました。何度かの挑戦の後、Aくんは、靴を脱いで、靴下を脱いで裸足になりました。靴だと滑っていたのに、裸足だと滑らず、上がっていくことができたのです。
自分ひとりでできたAくんは、とても嬉しそうに何度も滑り台を楽しんでいました。
自分でできる喜びは、子どもにとって大きな力になります。

 Aくんは、そこで年下の男の子と意気投合して二人で何度も滑り台をしていました。
男の子にタンポポをもらったり嬉しそうでした。

 偶然なことに、男の子のお母さんは、聖母幼稚園を卒園された方でした。

 お天気にも恵まれ、楽しい園外保育でした。

新しい体操

 5月から行っている、だんけつ☆ダーッ!という体操は子どもたちも覚えてきました。
今日は、運動会の午後の部の始まりの体操、ロックンポンポン体操の練習を行いました。
この体操はクラスカラーのポンポンを持って踊ります。
ポンポンを見せると、目を輝かせていた子どもたち。
今日は初日なのでポンポンは持たないで踊りました。先生を見ながら楽しく体を動かしました。
お尻をフリフリする振り付けがお気に入りのようで、笑い声も聞こえてきました。
9月の運動会に向けて少しずつ練習が始まってきました。
綱引き、玉入れ、バルーン、お遊戯・・・楽しみながら取り組んでいきたいと思います。
06 | 2009/07 | 08
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プロフィール

釧路聖母幼稚園

Author:釧路聖母幼稚園
釧路聖母幼稚園「スタッフだより」へようこそ!

リンク
カレンダー
06 | 2009/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
月別アーカイブ
最近の記事
カテゴリー
訪問者カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索