fc2ブログ

お誕生会

 今日は、9月生まれの子どもたちのお誕生会をしました。
6人の子どもたちと先生が2人、そしてマリア様も9月生まれでした。
みんなにお祝いされた9月生まれさん。
 「大きくなったら なりたいもの」をたずねると、
「ケーキ屋さん」「モデル」「ディケード」「看護士さん」「パンやさん」「仮面ライダー」
でした。

 9月生まれの子どもたちには、「美味しいケーキやパンを作ってね、困ったときは助けてね、素敵な洋服を着て みんなを楽しませてね、怪我をした時は手当てしてね」とそれぞれの子どもたちにお願いしました。
みんなの夢が叶うといいですね。
CIMG0930.jpg

 今日のお楽しみの出し物は、先生たちの楽器の演奏でした。
♪大きな栗の木の下で ♪きのこ を演奏しました。
お遊戯会に向けて、Aぐみの子どもたちは、楽器の練習をしています。
同じ楽器がでてきたので、喜んでいました。
演奏が終わってから、「先生、上手だったよ」「シンバル、大きい音だった」と感想を聞かせてくれました。

 お部屋でいただいたおやつは、串団子とのりせんべい。串団子は、みたらし味で甘すぎず、食べやすいサイズだったようです。
「秋といえば・・・団子だね~」と季節を感じながら、美味しくいただきました。
 

公園で遊びました

 今日は、園バスで公園に行ってきました。
晴れていたので、親子連れで遊びに来ている方々もたくさんいました。

 特にAさんは、小さい子どもたちにも挨拶をしたり、順番を譲ってあげたり、親切にして一緒に遊んでいました。BCさんも、みんなが遊ぶ場所でのルールもわかってきたようです。

 公園の遊具に自転車がありますが、みんな大好きで何人も順番待ちになりました。
そこに、2歳くらいの子どもたちもやってきました。
幼稚園で順番待ちの時に数えるうたをうたって、小さい子どもたちにも順番を教えてあげていました。

 滑り台やブランコ その他の遊具で楽しく遊んだ後は、持ってきた水やお茶を飲んで水分補給です。
半袖で遊んでいた子どもたちも、汗をかいていました。

 いつもはバス通園ではない子どもたちは、園バスに乗ることが楽しいようで、ついつい大きな声で話してしまいますが、先生やお友だちに「バスの中では、もう少し小さな声で」と言われると、気づいてボリュームを下げていました。

 9月も終わりですね。9月は暑い日が何日かありました。10月からは衣替えですが、まだ半袖を着ていたい気分ですね。
 幼稚園の制服も衣替えで、ブラウスを着ることになりますが、暑い日は、白の半袖Tシャツでもかまいません。気候に合わせてください。

 明日は9月のお誕生会です。
秋のおやつも用意しています。お楽しみに。 

スポーツ教室

 今日は、スポーツ教室でした。
学年ごとに分かれて、運動をしました。

 Aぐみは、鉄棒をしました。
前まわり・足ぬきまわり・さかあがりの3つを教えていただきました。
さかあがりは、ひもを使ってすると簡単にできる子どもたちも何人かいました。
荒川先生の説明を聞いて、Aぐみさんは汗をかきながら懸命にがんばっていました。

 Bぐみ、Cぐみもそれぞれ分かれて、マット運動・跳び箱をしました。
im09251.jpg im09252.jpg

 午後は、Aぐみのサッカーでした。
前回のスポーツ教室でのサッカーの後、Aぐみは何度か紅白に分かれてゲームをしていました。
ルールも少しずつ覚え、ボールを蹴る姿もかっこいいAぐみさんです。
今日は、暑い中みんなよく走っていました。5点以上点数が入り、白熱したゲームでした。

 荒川先生が帰るときには、子どもたちもみんなで見送って、「また来てね~」と手を振っていました。
次回を楽しみにしている子どもたちです。

 暑い中、参観してくださった保護者の皆様 ありがとうございました。

いもほり遠足

 今日は、阿寒町にじゃがいも掘りに行ってきました。
今日のじゃがいもはレッドムーンという紅いじゃがいもでした。
今年は日照不足などで、例年より収穫量も少なく、小粒でした。
(そういう年もあります。いつも自分たちにとって望むようにはならないものだということも体験しました。)
でも、子どもたちは小さなじゃがいもを見つけると「わぁーあった!」と喜んでいました。
「チビイモちゃんだね」と言いながら袋に入れていました。
 じゃがいも掘りより虫探しに夢中の男の子たちもいましたが・・。
 
 このレッドムーンは、お家ではどんな料理になるのでしょうか?
Aちゃんは、「ポテトチップスを作ってもらう」と嬉しそうでした。

 実りの秋を楽しんだ一日でした。
CIMG1.jpg CIMG2.jpg CIMG3.jpg

交通安全教室

 今日は、交通安全教室がありました。
春は、交通安全の映画を見たり、お話しを聞きました。
今回は、実際に信号の色をよく見て横断歩道を渡る練習をしました。
信号だけを見るのではなく、車が来ていないか左右の確認もしました。
子どもたちは小さな信号機に興味津々の様子。本物の信号機のように青信号が点滅するのを見て、驚いていました。
 
 幼稚園の目の前には、手押しボタンの信号機があります。
時には大人が、ボタンを押さず赤信号のまま渡っているときがあります。(もちろん、車が来ていないことを確認して渡っています。)
その場面を見てしまった子どもたちは、「わるいね~」と言います。
子どもは どこで見ているかわかりません。大人は気をつけなくてはなりませんね。
私は、「車が来ていないことを目で見ていたのよ」と言いましたが、それでは子どもたちにとっては、?ですね。信号は赤でも渡っていい!になってしまいます。大人になるにつれ 自分の判断でできるようになりますが、子どもにとっては臨機応変は難しいものです。正しいことを教えて見せてあげなくてはいけませんね。

 その後で、同じ場面に遭遇したとき、私は今度はこう言いました。
「赤で渡るのはダメよね」と。子どももうなずいていました。
CIMG7426.jpg

 交通安全教室の最後に自転車用のヘルメットを見せてもらい、
自転車に乗るときは被りましょうと教えていただきました。
「持ってる」と手をあげた子どももいました。子どもたちの安全を守るために
必要なものです。

自由参観日

 今日は、参観日でした。
ほとんどのお母様方が、横割り保育の時間にいらっしゃって参観していました。

 Aぐみは、鍵盤ハーモニカをしました。先日から新しい曲、子犬のマーチを練習しています。
少しずつみんな弾けるようになってきました。1学期から弾いている、練習曲とキラキラ星は、上手に弾けます。見ているお母様方からも拍手をいただきました。

 BCぐみは、折り紙製作をしました。
Bぐみは、たぬき、Cぐみは、りんごを折りました。
それぞれ秋らしい作品が出来上がりました。

 食後 Aぐみは、サッカーをしました。昨日は、赤組が勝ったので、今日は白組が燃えていました。
特に白組の女の子たちのパワーがいつも以上にすごくて、結果4-2で白組が勝ちました。
悔しい気持ちが次につながった結果です。
子どもたちは、それぞれ円陣を組んで作戦を考えたり、気合を入れて「エイエイオー」と掛け声をかけていました。1人ではなくみんなで協力すること、チームワークが必要なこともわかっているようです。
さすが年長さんです。次回も楽しみです。

 降園時間に鳥取神社のおみこしや獅子舞が幼稚園の前を通りました。
年長さんは大喜び、年中少さんは怖がって泣き出す子どもも。

 その様子をお部屋で見ていた子どもたちは、
「怖そう」「怖くないないよ」など話していると、
Bちゃん「あれは、お獅子だね」
Cくん  「えっ?いのしし?」
思わず笑ってしまう会話でした。
  
 太鼓の音、笛の音が聞こえてきて、幼稚園にいながらにしてお祭り気分を味わいました。

体験入園

 今日は、体験入園を行いました。
園児と一緒に外遊びをしたり、お集まりも体験しました。

 製作の時間は、おばけを作って遊びました。ひとりでできないお友だちは、お母さんと一緒に
作りました。みんな喜んで遊んでいました。

 今日から平成22年度の入園願書の配布も始まりました。
たくさんの方が来てくださるのをお待ちしております。

 次回の体験入園日は、10月6日です。自由遊び、お集まり、運動遊びを予定しています。

防災センターに行ってきました

 今日は、防災センターに行ってきました。

子どもたちは、小型はしご車に乗りました。
どんどん高くなっても怖がらず、手を振っている子どもたちもいました。
消防士さんたちが、優しくヘルメットを被せて親切にしてくれました。

 震度3の地震も体験しました。いつも、幼稚園で訓練しているときは、「地震です」の放送が入って
机の下に隠れます。でも、今日は、本当に揺れるので、音にも驚き、怖くて体験しなかった子どももいました。体験した子どもたちは、揺れとともにすばやく机に隠れることができました。

その他、火災の怖さや火事にならないように気をつける事をビデオで学びました。

 防災センターの玄関に写真が展示してありました。それは、火災や地震の時の町の様子の写真でした。
それを見た子どもたちは、「かわいそうだね」と口々に言っていました。
その写真を見て、災害の恐ろしさを子どもたちも感じていたようでした。
CIMG0911.jpg

 いつやってくるかわからない災害に備えて、これからも保育の中で話し、訓練を行います。

運動会

 日曜日は、運動会でした。
前日は、雨。そして、当日の朝は、曇り空。降水確率30%。
前日の雨にもかかわらず、グラウンドの状態は良かったので、外で運動会を行う準備をしました。
朝早くから、役員とお手伝いのお父様方が、荷物を運び、テント設営、ライン引き、放送準備、
万国旗つけと段取りよく準備してくださいました。

 9:30の開会式の頃には少しずつ青空も見え始め運動会日和。
 午前は、体操・障害走・かけっこ・遊戯・バルーン・つなひき・玉入れ・リレー。
午後からは、ポンポン体操と親子競技・親子フォークダンスをしました。
 お昼ごろからは、暑くなり、子どもたちもちょっぴり疲れていたようですが、最後までがんばりました。

 みなさんの声援・拍手を受けて、子どもたちはいつも以上の力を発揮していました。

 BCぐみの親子競技は、「聖母回転寿司」と名づけ、子どもたちが美味しそうなネタになって、親がシャリになるという斬新なアイデアのゲームでした。(ゲームを考えたのは、若い先生です。さすがです。)寿司が出来上がると、職人さんの周りをぐるっと回転するところが楽しい競技でした。
 Aぐみの親子競技は、「筋肉番付」。どこかで聞いたことがあるような・・・。子どもたちは、手押し車をしました。横割り保育でやっているので、みんな自信を持ってやっていました。

 最後には、ピカピカのメダルを首にかけてもらって大喜びの子どもたちでした。その他に、アンパンマンのラーメンどんぶりのお土産もありました。どんぶりの中には、ピッタリのお菓子も入っていました。
早速、家でラーメンを食べた子どもたちもいたようです。

 運動会の準備、お手伝い、そして応援してくださった皆様に感謝いたします。
青葉小学校の皆様 ありがとうございました。

 明日は、園外保育です。お弁当は、園庭で食べます。明日も晴れますように。

残暑ですね

 台風が去って、昨日、今日と日中は暑い日が続きましたね。
総練習も終わり、あとは、運動会当日を待つだけです。
晴れることをみんなでお祈りしています。

 釧路でも、インフルエンザのため学級閉鎖や休園というニュースを耳にするようになりました。
園児は、うがい・手洗いをして予防につとめています。
今日は、文部科学省からのインフルエンザに関するお便りを配布しました。
その中に、「こどもたちへ」というお便りがありました。その内容を、子どもたちに読んで聞かせると、真剣に聞いていました。
咳エチケットのことを伝え、まわりの人に咳やくしゃみをかけないようにする方法を知らせました。
その後で、Aくんが大きなあくびをしたので、「あくびエチケットは?」というと、あわてて口を手で押さえていました。
咳の時だけではなく、エチケットは大切なことですね。

 今日は、来年の入園のために見学の方がいらっしゃいました。
外遊びをしている時間でしたので、見学にいらっしゃった男の子も、
園児が遊んでいる三輪車に乗って遊びました。
ちょっと大きめの三輪車もがんばって自分の力でこいでいました。
9・10月と体験入園もありますので、多くの方がいらっしゃってくださることを楽しみにしています。

運動会 総練習

 今日は、日曜日行われる運動会の総練習でした。

あいにくの雨で外で行うことが出来ませんでしたが、子どもたちは元気いっぱい。
体操、行進、遊戯、かけっこ、バルーンなどの練習をしました。
夏休み明けは、1学期に練習したことを忘れているところもありましたが、毎日練習を重ねていくうちに思い出し、そして上手になり仕上がってきました。

今日は、BCぐみはぶたさんのおめんをつけて、お遊戯「こぶたのピクニックサンバ」を踊りました。
個性豊かなぶたさんのおめん・・・とってもかわいらしかったです!

Aぐみはみんなで力をあわせてバルーンをしました。最初はバルーンがうまく膨らまず、どうしたら大きく膨らむか子どもたちと相談しながら練習をしました。
「もっと手を大きく伸ばす。」、「たくさん前に歩く。」など、友だちと相談したり、自分で考えることも経験しました。きっと当日も大成功だと思います。

子どもたちの準備はできてきました。
あとはお天気になりますように・・・
08 | 2009/09 | 10
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
プロフィール

釧路聖母幼稚園

Author:釧路聖母幼稚園
釧路聖母幼稚園「スタッフだより」へようこそ!

リンク
カレンダー
08 | 2009/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
月別アーカイブ
最近の記事
カテゴリー
訪問者カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索