スポーツ教室
今年度最後のスポーツ教室。
今回も、Aぐみは、午前と午後に行いました。
午前は、組体操にチャレンジしました。
3人ぐみで、いろいろな組体操をしました。木馬・扇・プロペラ・ピラミッド。
一番難しそうだったのが、プロペラでした。
みんな初めての体験でしたが、楽しんでいました。
組体操は、みんなで協力することが大切であること、力の加減をすることを教わりました。

お部屋に戻ってからや預かり保育の時間にも、扇や木馬をやっているAさんがいました。
Bさんにも教えてあげながら、一緒にやっていました。Bぐみの子どもでも、力がある子どもは、扇の中心になっても、びくともせずにしっかりと両サイドの子どもを支えることができていました。
組体操の魅力に見せられた子どもたちでした。
午後は、なわとび。長縄もしました。
BCぐみは、なわとびをしました。
これからは外で、朝のマラソンができなくなる時期なので、ホールでなわとびをします。
そのために、荒川先生になわとびの基本を教えていただきました。
もうすぐ、朝は、ホールでのなわとびが始まります。
今回も、Aぐみは、午前と午後に行いました。
午前は、組体操にチャレンジしました。
3人ぐみで、いろいろな組体操をしました。木馬・扇・プロペラ・ピラミッド。
一番難しそうだったのが、プロペラでした。
みんな初めての体験でしたが、楽しんでいました。
組体操は、みんなで協力することが大切であること、力の加減をすることを教わりました。


お部屋に戻ってからや預かり保育の時間にも、扇や木馬をやっているAさんがいました。
Bさんにも教えてあげながら、一緒にやっていました。Bぐみの子どもでも、力がある子どもは、扇の中心になっても、びくともせずにしっかりと両サイドの子どもを支えることができていました。
組体操の魅力に見せられた子どもたちでした。
午後は、なわとび。長縄もしました。
BCぐみは、なわとびをしました。
これからは外で、朝のマラソンができなくなる時期なので、ホールでなわとびをします。
そのために、荒川先生になわとびの基本を教えていただきました。
もうすぐ、朝は、ホールでのなわとびが始まります。