fc2ブログ

こどもの日のお祝い

 今日は、ひとあし早くこどもの日のお祝いをしました。
ホールに集り、こどもの日のお話を聞いたり、こいのぼりのうたを歌いました。
誕生会で好評だった「昆虫太極拳」をみんなでしました。体を動かすことが大好きな
子どもたちは、大喜びです。
カマキリなどの虫のポーズもちゃんと覚えていました。

 さて、もうすぐGW。
日めくりカレンダーを見ながら、何の日がお休みなのか 話しました。
憲法記念日や昭和の日、みどりの日のカレンダーは、赤くなっていました。
子どもたちは、赤い日は、幼稚園が休みだと知っています。
昭和の日は、昭和天皇の御誕生日ですが、子どもたちにわかりやすくと
思い、「愛子様のひいおじいちゃんの御誕生日よ」と話しました。
クラスに戻ってから、担任が「昭和の日は、何でしたか?」とたずねると
「愛子ちゃま・・・」の答えでした。
「愛子様」というキーワードは、覚えていたようですが、難しかったようです。

 それでも、子どもたちはカレンダーを見ながら真剣に聞いていました。


 5月5日は、こどもの日のお祝いですが、幼稚園のサケにとっては旅立ちの日でもあります。
1月中旬から育てている「サケ」を、川に放流する日です。
最初は、オレンジ色の卵でしたが、殻をやぶって小さなサケの赤ちゃんが誕生し、すくすくと
育ち、今は約10cmほどになり、銀色に輝き、顔つきもたくましくなってきました。
 
 今までは、安全な水槽で過ごし、餌をもらっていましたが、
これからは、大自然の中でいろいろな困難に立ち向かいながら、大きく成長していくことでしょう。
サケくん、がんばって!そして、子どもたちに毎日観察する喜び、発見をありがとうございました。
s-CIM220428.jpg

 子どもたちもこれから待っている様々なことを乗り越えながら、
たくましく成長してほしいと願っています。

自転車でGO!

 今日は、暖かな一日でしたね。
心地良い風が吹き、こいのぼりも元気に泳いでいます。 

 今日から外遊びの時に自転車が登場しました。
毎日、ひとつずつ新しい遊具を子どもたちに紹介しています。
昨年度からの園児は、使い方やルールもわかっていますが、新しい子どもたちは、
わからないので ひとつずつ説明・紹介しています。

 昨日は、ブランコでした。
今日は、待ちに待った自転車です。
先生の説明をよく聞いていた子どもたち。
乗り方の見本を見せた先生が、出てはいけないロープの外へ・・・。
すると子どもたちは すぐに「ダメだよ。そっちには行けないよ」と
教えてくれました。
だんだん慣れてくるとスピードを出しすぎることもあるので、
スピードの出しすぎ、追突に気をつけて遊びたいと思います。
s-CIMG9226.jpg s-CIMG9237.jpg s-CIMG9238.jpg

 説明を聞いた子どもたちは、一列に並んで 自転車に乗る順番を待っていました。
今日は、二人乗りの自転車が人気でした。

預かり保育

 聖母幼稚園では、保育終了後 預かり保育を行っています。
今日も8名の子どもたちが利用しています。
遊びは、おままごとやブロック、オセロ、ぬりえ、ホール遊びなど様々です。

 今日は、卒園児が遊びに来てくれて、預かり保育の子どもたちは大喜びでした。
大歓迎されたAちゃんは少し照れていましたが、懐かしの幼稚園で一緒に遊んでいきました。
短い時間でしたが、楽しい時間を過ごし 時計を見て、お母さんとの約束の時間に帰りました。
(かわいい腕時計をしていました)
s-CIMG9211.jpg

 卒園から1ヵ月。小学生らしくなっていました。
卒園しても遊びに来てくれたり、思い出してくれることは本当に嬉しいことです。



4月生まれのお誕生会

 今日は、4月生まれの子どもたちのお誕生会をしました。
6人の子どもたちと先生が1人。
みんなにHappy Birthdayのうたでお祝いしてもらった子どもたちは、恥ずかしそうな嬉しそうな
表情でした。

 園長先生に大きくなったらなりたいものを聞かれると、
「スケートの選手」「ケーキ屋さん」「プリキュア」「仮面ライダー」「ケーキ屋さん」
「お花屋さん」でした。
今年度も根強い人気は、ケーキ屋さんのようです。

 その後は、みんなで「昆虫太極拳」を踊りました。
カマキリ・ダンゴムシ・バッタ・カメムシのポーズが楽しい太極拳です。
だんだんスピードがアップしてカマキリのポーズとカメムシのポーズを間違えたり、
そこがまたおもしろくて笑いながら太極拳をしました。
太極拳の型も、さまになっていた子どもたちでした。

 おやつは、美味しいマドレーヌでした。
「先生、おかわりしたい」と言う子どもが何人も・・・。
 
 今年度、初めてのお誕生会とおやつに大満足のようでした。

s-CIM2204213.jpg s-CIM2204212.jpg s-CIM2204211.jpg


外遊び

 今日は、寒かったのですが子どもたちは元気いっぱい外遊びをしました。
午前保育だったので、外遊びは短い時間でしたが、大喜び。
お片づけになると、「まだ、遊びたいな」の声も・・・。
それでも みんな靴の中の砂を出して、お部屋に入る姿は昨日よりもずいぶんと
慣れた感じでした。
園生活のルールをひとつずつ覚えてきています。

 今日は、初めての製作でした。
こいのぼり作りをしました。
初めて のりを使っての製作でしたが、先生の話をよく聞いて のりを人差し指につけて
のばしていました。
個性豊かな こいのぼりバックが出来上がりました。
Aくんは、「おうちに持って帰りたいなぁ~」と言っていました。
素敵にできたので早くおうちに持って帰って家族の方に見せたいようです。
しばらくの間、クラスに飾って、お友だちのこいのぼりを見て楽しみたいと思います。
その後で、おうちに持って帰りますので、飾ってくださいね。

こいのぼり

 今日は、みんなで外に出てこいのぼりを上げました。
午前中は、おひさまが出ていましたが、ちょっぴり風が強かったですね。
それが、こいのぼりには幸いして、元気に泳いで 子どもたちも喜んでいました。
「こいのぼりさん、泳いでいるね」と嬉しそうでした。
みんなで「♪こいのぼり」のうたを、振りをつけながらうたいました。
 
 これからも 子どもたちがこいのぼりのように元気に健やかに成長することを
祈っています。
s-CIM2204191.jpg s-CIM2204192.jpg

 こいのぼり上げが終わると、園庭の探検をしました。
門から出ないことや遊具の使い方を聞き、クロッカスを見ました。
子どもたちは、滑り台を滑ったことが楽しかったようです。

 お部屋に入る前に、玄関で靴の中に入った砂を出すことも教えてもらい、子どもたちは
早速 玄関に座って砂を出していました。
  
 明日も外に出て遊ぶ予定です。

園内探検へレッツゴー!

 今日は、各クラス園内を探検しました。
新入園児も少しずつ園生活のリズムをつかんできたので、「幼稚園には
どんな部屋があるのか 探検してみよう!」と園内探検に出かけました。
並ぶ順番もまだ覚えていない様子の子どもたちですが、
先生の話をよく聞いて部屋を見学していました。


 職員室や事務室、図書室、預かり保育の部屋などを見て、何をする部屋なのか先生が説明してくれました。
また、子どもたちは入ってはいけない場所や避難の時に使う階段なども教えてもらいました。

 幼稚園にはたくさんの部屋があり、興味津々の子どもたちでした。

 
 入園から1週間。緊張していたり、不安だったり いろいろな疲れも出る頃でしょう。
週末は、ゆっくり休んで また来週元気に登園してくださいね。
 
 来週は、外に出てこいのぼり上げをします。4月生まれの子どもたちのお誕生会もあります。
お弁当も始まりますので、お母さま方よろしくお願いします。

新年度スタート

6日(火)は、始業式を行いました。CさんはBさんに、BさんはAさんにと、一つ大きくなった子どもたち!!
新しいバッチを胸に、張り切っている姿はとても頼もしいです。

6日は小学校の入学式でした。お友達をたくさん作って、元気に毎日過ごせるように、先生達は祈っています。
がんばれ新一年生!!!

今日(木)は、入園式でした。幼稚園の制服をきて、お父さんやお母さん、おじいちゃんおばあちゃんと一緒にたくさんのお友達が来てくれました。ちょっと緊張してたかな?幼稚園には優しいお兄さん、お姉さんが、たくさんいるので、すぐに慣れてくれることでしょう。
明日からいっぱいあそぼうね。 元気に登園してきてください。
03 | 2010/04 | 05
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

釧路聖母幼稚園

Author:釧路聖母幼稚園
釧路聖母幼稚園「スタッフだより」へようこそ!

リンク
カレンダー
03 | 2010/04 | 05
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
最近の記事
カテゴリー
訪問者カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索