fc2ブログ

芸術館にいきました

 今日は、Aぐみの子どもたちと芸術館にいってきました。


今回は石ころアートと世界のおもしろカップをみせていただきました。

おもしろカップは、大きいもの、変わった形のものなどがありました。
紙で作ったようなカップもありました。
「これは紙でできてるの?ぬれちゃうね・・・」と言う子どももいました。
「紙でできているように見えるけど、紙じゃないんだよー。」と言っても
「紙だよね。」と信じきっていました。


石ころアートは、石ころに見えないようなものがいっぱいでした。
魚、動物、食べ物。オニやお札、子どもたちは目をキラキラさせながら
見入ってました。
「何がおもしろかった?」とたずねると「さかな」「お札」「お地蔵さん」
などなど聞かれました。
CIM2205281.jpg

いろいろなものを見学した後は、カプラの積み木で遊ばせていただきました。

初めて触れる子どもたちも多かったのですが、すぐに高く積み上げ
誰がいちばん高く積めるか競争になりました。
だんだん積み木が少なくなってくると、友だちのと合体して協力しながら
作りました。
他に積み木でお家を作る子どもや、長い線路を作る子どももいました。
短い時間でしたが、楽しく遊ぶことができました。
CIM2205282.jpg


帰りのバスでも、見てきたことを興奮しながら話していました。
「お家でも見てきたことをお話しようね。」と話しましたがどうでしょうか・・・

帰ってきたら、今まで天候が悪くてできなかった種まきをしました。
先週、Aぐみさん宛てに手紙が届きそこに不思議な種も入っていました。
なにができるか、子どもたちも楽しみにしています。

お誕生会

 今日は5月生まれのお友達のお誕生会でした。

2人のお兄さんがステージで自己紹介と大きくなったらなりたいものを発表しました。
(本当はもうひとり女の子も5月生まれでしたが、お休みでした・・・6月にお祝いします)

5月生まれのお友達が少なくて、ちょっぴり寂しかったですが、2人のお兄さんたちは
大きな声で、♪たんじょうびの歌をうたいました。
CIM2205261.jpg

さて、大きくなったらなりたいものは・・・

仮面ライダーと海猿。
子どもたちは「海猿????」とはてなマークでしたが、海猿は海でおぼれている人を助ける人と
説明してくれました。
仮面ライダーも海猿も困っている人を助けてくれるかっこいい人です。
素敵な2人ならきっとなれると思います!


最後に先生達の出し物は・・・今月は指人形の劇。
動物村のマリア幼稚園を舞台に、ぶたさん、らいおんさん、くまさん、そしてかえるのケロ先生が
園生活のルールを教えてくれました。
ぶたさんは、友だちのスコップを勝手にとりあげたり、作っていたものを壊したり、
廊下を走り、高いところからジャンプしたり・・・
友だちが悲しくなることばかりしていましたが、そんなぶたさんを友だちのらいおんさん、くまさんは
見捨てません。意地悪されてもぶたさんが困っていると助けてくれます。
お友達の優しさに気づき、ぶたさんももう意地悪しなくなったという心温まるストーリーでした。
CIM2205262.jpg

子どもたちは真剣に劇を見ていました。
劇が終わると、「ぶたさん危ないね。」「意地悪しちゃだめだね。」と話していました。
子どもたちの心に響いてくれたでしょうか・・・

明日は今年初めての参観日。
「お母さんに素敵なところを見てもらう!」と張り切っている子どもたちでした。









なかよしクラブ&研修会

 昨日は、今年度初めての「なかよしクラブ」がありました。
初めての方もいらっしゃいました。お部屋での積み木やブロック遊び、そして簡単な
製作をして、ホールで走ったり、大きな積み木で遊びました。
 次回は、6月17日です。詳しくは、HPの子育て支援のページをご覧ください。
たくさんの方の参加をお待ちしております。


 先週末は、開園記念日のため幼稚園は、お休みでした。
その日、職員は研修会に出かけてきました。
同じ釧路カトリック学園の中標津カトリック幼稚園の保育見学に
行ってきました。

 中標津カトリック幼稚園は、聖母幼稚園と同じ3クラスでした。(ひとクラスの人数は、
中標津のほうが、はるかに多かったです。)
普段は、縦割りのクラスで、横割り(年齢別)の活動もしていました。

 子どもたちは、すぐに私たちを受け入れてくれて、「一緒に折り紙しよう」と
誘ってくれました。私たちがつけていた名札を見て、一文字ずつ名前を読んで、
すぐに名前を覚えてくれる子どももいました。短い時間でしたが、子どもたちの
素直さとやさしさを感じました。そして、先生たちの愛情いっぱいの中で元気に過ごしている様子を
見ることができました。

 他の幼稚園の保育を見学すると、勉強になることがたくさんあり、改めて自分の保育を
見直すこともできます。
特に、今回は、同じカトリックの園なので、基本となる教育目標は似ていて、
自分たちの保育と照らし合わせて、考えることができました。

 中標津カトリック幼稚園の園庭には、ルルドのマリア様がいらっしゃいました。
側には、ベルナデッタちゃんがひざまづき祈っていました。
マリア様に守られている素敵な幼稚園でした。

 中標津カトリック幼稚園の池田園長先生、
先生方、園児のみなさんありがとうございました。


 

元気いちバンバン!

 今日は、暖かい日ですね。
今日から、朝のマラソンも園庭で始まりました。
準備体操をして走り始める子どもたち。
小さいお友だちに体操を教えてあげる、Aぐみのお兄さん、お姉さんたち。
頼もしい存在です。

 今日は、ホールに集り みんなで体操をしました。
「元気いちバンバン!」という まさに元気いっぱいの体操です。
体を動かすことが大好きな子どもたちは、先生の動きを真似しながら、楽しく
体操していました。
s-CIM2205192.jpg s-CIM2205191.jpg

 体操の後、外遊びをすると、子どもたちが、なにやら枝を拾っていました。
みると、園庭のライラックの木の枝でした。つぼみがついたものもありました。
外遊びが終わり、部屋に入る前に、全員 ライラックの木の下に集合です。
木の枝を見せて、引っ張ったり折らないように話しました。
「ぶどうみたいなかわいい花が咲くのよ」と話すと、年少のAくんは、「ぶどうとったらダメだよね」
と言っていました。
札幌では、今日からライラック祭りです。
聖母幼稚園のライラック祭りは、もう少し先になりそうです。きれいな花が咲くのを心待ちに
しながら、これ以上 風などで枝が折れないようにお祈りします。

 幼稚園には花博士のBくんがいます。Bくんは、大人でも知らない、ライラックの別名「リラ」
も知っています。Bくんにとっても、これからはいろいろな花が咲き嬉しい季節です。


今日の横割り保育

 今日の横割り保育は、Aぐみが運動、Bぐみが製作、Cぐみも製作でした。
Aぐみは、マットを使って体を動かしました。やきいものようにゴロゴロ転がったり、
初めて、二人一組で手押し車に挑戦しました。手押し車は、二人の息を合わせるのと
力が必要でした。

Bぐみは、メロンとサクランボをのりで貼りました。Cぐみは、シャボン玉をのりで貼りました。
どちらも のりの使い方の練習です。
のりをどのくらいの量をつけて、どのようにのばすかなどをやってみました。
のりを使うときは、のり台の上でのりをつけます。机や作品の上にのりがつかないように
するためです。
のり台を使った後は、おしぼりでのり台を拭きます。Bぐみは、昨年も横割り保育を経験
している子どもが多いので、今日の製作の後も、きれいに拭いていました。
 
 どちらもかわいい作品に仕上がりました。
 
s-CIM2205181.jpg s-CIM2205182.jpg s-CIM2205183.jpg



 
 

横割り保育が始まりました

 今日から、横割り保育が始まりました。
聖母幼稚園のクラスは、3・4・5歳児の混合の縦割りの構成になっています。
年長児が年中少児のお世話をしたり、年中少児が自然と見て真似ながら覚えていくことも
あります。
様々な年齢の子どもたちがいることで、自然社会のあり方をそのまま体験できます。

 4月に入園した子どもたちも自分のクラスに慣れ、お友だちや先生の名前を覚え
安心した様子で園生活を送っています。
いつも その頃を見計らって、横割り保育(年齢別)を始めます。
クラスに慣れていないときに 更に年齢別を始めると不安や困ってしまう子どもたちも
いますので、慣れてきた頃に新しいものを始めるようにしています。

 横割り保育は、同年齢の子どもたちが集って、製作・運動・音楽リズム・行事の練習などを
行います。
 今日は、初日なので、横割り保育の部屋を知る、担当の先生そして横割りのクラスのお友だちを
覚える、ということで全学年 自己紹介をしました。
年長は、Aぐみ。年中は、Bぐみ。年少は、Cぐみ。年齢別の呼び方はこのようになっています。

 10時15分から始まった横割り保育の部屋をのぞいてみると、自己紹介の真っ最中でした。
クラスと名前、そして好きな食べ物(果物の学年もありました)を言っていました。
恥ずかしそうにしている子どもや大きな声で言っている子ども 様々でした。
みんなでひとりひとりの紹介が終わるたびに、大きな拍手をしていました。
これから一緒にいろいろなことしようね、よろしくね、の拍手でした。
s-CIM2205131.jpg s-CIM2205132.jpg s-CIM2205133.jpg

 横割り保育は、週2回です。行事が近くなると、週4回に増えます。

 

お知らせ☆なかよしクラブが始まります

 聖母幼稚園では、未就園児親子を対象とした「なかよしクラブ」を行っています。
今年度の日程が決まりましたので、近日中にホームページの「子育て支援」の
ページに載せますので、ご覧ください。
 月1回ほどですが、親子で楽しい時間を過ごしていただこうと思い、ホール遊びや
簡単な製作、運動などを予定しています。

 第1回目は、5月24日(月)10:00~11:30です。
事前の申し込みが必要ですので、お電話ください。
幼稚園に入園していない1歳半~4歳までのお子様が対象です。

 お待ちしております♪

さかな作り

 7月のバザーに向けての準備が始まりました。
今回は、子どもたちが作るものもあります。 
さかな釣りゲームのためのさかな作りです。
 子どもたちは、色とりどりにさかなの目やうろこを描きました。
みんな楽しんで描いていました。

 バザーで、さかな釣りをするのを楽しみにしている子どもたちです。
 
 
 今日の外遊びでは、砂場のおもちゃ紹介をしました。
担当の先生が、使い方を説明した後、悪い例を見せました。
先生がおもちゃを独り占しようとすると、子どもたちは
「だめだよ~」との声。
また、砂を掘って、まわりにかけようとすると「だめだよ~」の声。
年長児が砂場のルールを知っているので、年中少児もそれを見ながら
ルールを覚えていくことでしょう。

 連休中は、暖かい日が続きましたが、今日は寒かったですね。
花壇のチューリップも今日は、寒そうでした。



 
04 | 2010/05 | 06
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
プロフィール

釧路聖母幼稚園

Author:釧路聖母幼稚園
釧路聖母幼稚園「スタッフだより」へようこそ!

リンク
カレンダー
04 | 2010/05 | 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
月別アーカイブ
最近の記事
カテゴリー
訪問者カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索