fc2ブログ

9月の誕生会

 今日は、9月生まれの子どもたちの お誕生会。
暑かった夏も過ぎ、過ごしやすく食べ物も美味しい秋に生まれた子どもたちが、
ステージに上がって、みんなにお祝いしてもらいました。
CIM2209291.jpg
 みんなからは、歌やお祝いの言葉のプレゼントがありました。

9月生まれの子どもたちに大きくなったらなりたいものを聞いてみると・・・
「お花屋さん」「ケーキ屋さん」「仮面ライダーオーズ」「仮面ライダーダブル」でした。

先生たちからのプレゼントは、器楽演奏です。
来月のおゆうぎ会に向けて、Aぐみは、楽器を練習しています。
先生たちも練習をして、「きのこ」「ドレミのうた」を演奏しました。
演奏が終わると、子どもたちから拍手がおこり、嬉しかったです。

 その後は、クラスでおやつをいただきました。
秋らしく、串団子と海苔せんべいでした。

 今月は、マリア様もお誕生日でした。(9月8日)
マリア様にも「大きくなったらなりたいもの」を聞いてみたいですね。
やっぱり 「イエス様のお母様です」と答えるでしょうね。
もしかしたら、ケーキ屋さんやプリキュアだったりして・・・



 9月生まれのみなさん お誕生日 おめでとうございます
これからも元気に過ごしてくださいね。

ホールでお弁当

 今日は、予定していた公園遊びが雨のため行けませんでした。
子どもたちも楽しみにしていたのですが、残念です。
そのかわり、みんなでホールに集ってお弁当を食べて、おやつも食べました。
 
 お弁当を食べ終わるのが少し遅くなってしまったAくん。
おやつを食べ始める頃には、みんなは お部屋に戻り降園準備の時間になってしまいました。
Aくんは、大好きなすっぱいグミを持ってきていました。
家では いつも一袋食べているのでしょう。Aくんは、先生に「(グミ)全部食べる」と言いました。
先生は、「今日は、2個ね。」と言いました。
降園準備の時間なので、時間がないから2個だけの約束をしました。
先生は、先に部屋に戻り、Aくんの片づけを手伝っていた私は、
「片付け早くできたから、もう1個食べてもいいよ」と言うと、
「えー、いいの?でも・・・先生が2個って・・・」と言うので、
「早くできたから特別だよ」と言うと1個をパクッと口に入れました。
食べた後に、ちょっと困った顔になりました。
理由を聞くと、担任の先生との約束をやぶってしまったことが、気になっていたようです。
このことは、Aくんと私だけの秘密にしました。
すると、やっと困り顔から表情も明るくなりました。

 クラスの先生は、子どもたちにとっては絶対の存在なんですね。
大好きな先生との約束は守り、それを破ってしまったら心がつらくなってしまったAくん。
素直でまっすぐです。
 そんな子どもたちといつも一緒に過ごすことができるこの仕事は、
魅力がいっぱい。子どもたちにも神さまにも感謝の気持ちでいっぱいです。

 

スポーツ教室

 今日は、今年度2回目のスポーツ教室。
Aぐみは、鉄棒をしました。
前まわり、足抜きまわり、さかあがりです。
最初は、動きがぎこちなかった子どもたちも 荒川先生のアドバイスや
補助でうまくできるようになっていました。
 自分が小さい時のことを思い出すと、さかあがりができるようになった時は
すごく嬉しかったことを覚えています。何度も何度も練習すると手が痛くなるんですよね。
それを乗り越えると喜びが待っているのですが・・・。
 今日のAぐみの子どもたちは、手が痛くなるほどの練習時間ではなかったのですが、
コツをつかんでできるようになった子どもは何人かいました。

 BCぐみは、マット運動・跳び箱の練習でした。
 CIM2209251.jpg

 Aぐみは午後からもスポーツ教室・サッカーがあります。
サッカーのドリブル練習の後は、ゲームをしました。
きいろチームとカラフルチームに分かれて対戦です。
男の子の方がやはり迫力はありますが、女の子もいいところでも守っていたり、シュートする場面も
見られ、白熱したゲームでした。
CIM2209252.jpg

 今日は、サッカーの途中で転んでも みんな泣かずに すぐに続けていました。
前回よりも みんなたくましくなったようです。

秋の交通安全教室

 朝夕は気温も下がり、秋の訪れを感じます。
今週は、園庭の片隅で育てていた大根を収穫しました。
葉っぱもたくさんでりっぱな大根ができました。

 今日は、秋の交通安全教室を行いました。
春にも来てくださって 子どもたちに交通安全のお話をしてくださった
釧路市市民生活課の皆さんが来園です。
今回は、信号の見方、横断歩道の歩き方を学びました。
2人ずつ信号を見て、横断歩道を歩いた子どもたち。信号だけではなく
車が来ていないかの確認もできました。そして、青信号が点滅すると
横断歩道の反対側で手を振って「渡っておいで」と悪の誘いが・・・。
でも、子どもたちは、その誘惑にはのらず信号が青になるまで待っていました。
お姉さんに「えらかったね」とほめられていました。
CIM220916.jpg

 「スーパーマリオの交通安全」の映画も見ました。
今のマリオではなく、すこ~し前のマリオでしたが、子どもたちは大喜び。
今も昔もマリオさんは人気者です
マリオさんが教えてくれた交通安全を子どもたちは真剣に見ていました。

体験入園

 今日は、体験入園を行いました。
たくさんの お友だちが遊びに来てくれました。
 
 まずは、園児と一緒に外遊びです。
自転車に乗ったり、砂場で遊んだり、楽しんでいました。

 その後は、お部屋に入って、お祈りを体験しました。
初めて手を合わせる子どもたちもいたことでしょう。
お兄さんたちの様子を見ながら、一緒に手を合わせて神さまにお祈りを
していました。
 
 後半は、ホールに集って、ネコちゃんのうちわ作りをしました。
みんな それぞれに好きな色のパステルで目や鼻やひげを描いて上手に
作っていました。

 短い時間でしたが、「幼稚園」を体験して楽しんでいたようです。

 
次回の体験入園は、10月7日です。お待ちしております


 今日から来年度の入園案内を配布しています。
  *入園案内配布・・・9月14日~
  *入園受付・・・・・10月12日~

防災センター見学

 9月1日は、防災の日。
日頃、幼稚園で火事や地震を想定しての避難訓練を行っています。
今日は、幼稚園での練習ではなく、釧路市民防災センターへ出かけて、
体験をしてきました。

 防災センターでは、消防士さんに消防車の説明をしていただきました。
ホースを持たせていただいたり、はしご車の長さを教えていただきました。
はしご車のはしごの長さは、「身長1mの子どもが31人分だよ」とわかりやすく
教えてくださいました。タイヤも子どもたちの身長より大きくて、間近で見ると
迫力がありました。
 小型はしご車にも乗りました。ヘルメット・ベルトを装着して
乗り込むと、どんどん高くなっていきました。下で見ているお友だちに
手を振る余裕の子どももいました。

 センターの中では、地震体験をしました。震度3を体験です。揺れたら
テーブルの下に入ります。幼稚園でも練習していますので、上手にできました。
先生たちは、消火器の使い方を練習しました。子どもたちも応援してくれたので、
すぐに火を消すことができました。

 最後には、災害に備えて準備しておくことの大切さをビデオを見て
勉強しました。

 幼稚園に戻って来てからは、みんなで園庭で楽しくお弁当を食べました。

CIM2209101.jpg CIM2209102.jpg CIM2209103.jpg

 
 

運動会が終わりました

 先日の日曜日は、聖母幼稚園の運動会でした。
朝は暑くなりそうな天気でしたが、午前中は暑すぎず 子どもたちは暑さでグッタリ
することなく、競技を行うことができました。
 体操・かけっこ・障害走・つなひき・玉入れ・バルーン・リレー・親子競技等。
子どもたちは、家族やお友だちに応援してもらいながら がんばっていました。
 皆さまには、これまでの成長の様子を見ていただくことができたと思います。

 午前の部、最後のプログラムは,Aぐみのクラス対抗リレーでした。
園庭での練習より小学校のグラウンドを走るほうが少しだけ距離が長いので
いつも以上にAぐみは、がんばっていました。

 リレーが終わると、Bくんが悔しくて泣きました。
リレーの後は、トラックを一周歩くのですが、それが終わっても悔しさで
涙は止まりません。リレーは、自分ひとりの力ではなく、みんなが協力して行う
競技です。Bくんは、そのことももちろんわかっていますし、勝つときもあれば、負ける時もあるというのも
ちゃんと理解しています。
Bくんは、年下の子どもたちにも優しくて お世話するのも上手な お兄さんです。
 Bくんの泣いてる姿を見て、思わずもらい泣きしそうになりました。
「悔しいよね、わかるよ」の言葉をかけてあげるだけでした。
わかってるんだけど、涙が止まらない、という気持ちに共感です。
Bくんにとって、この経験はとても貴重だったと思います。
 運動会では、そんな裏側ドラマもありました。

 火曜日、登園してきたBくんは、いつもの優しくて頼れるお兄さんでした。 

  
 今日は、園開放「なかよしクラブ」の日でした。年度当初は、参加人数も少なかったのですが、
このごろは増えてきました。今日は、パステル遊びをしました。洋服の模様を それぞれかわいらしく
描いていました。次回は、10月28日です。また、来てくださいね


 

連日の水遊び

 9月になりましたが、毎日 暑い日が続いていますね。
「暑い!」と口にすると 余計暑くなる気がしますので、できるだけ
言わないように・・・と思っても、25℃以上になるとつい言ってしまいます。
いつもは寒い釧路にとっては、「なつ」を感じる嬉しいことなのですが・・・。

 暑い毎日ですが、今日は「あき」を感じました。
大きなトンボが幼稚園に入ってきたのです。秋ですね

 今日は、運動会の練習もひと休みで、水遊びです。
じょうろで足に水をかけると「気持ちいい」「かけてかけて!」の声。
園庭のレンガのところを裸足で歩くと熱いので、水をまきながら遊んでいます。
 
 子どもたちにとっては嬉しい水遊び。
今年は、いつまでできるのでしょうか。

 今日は、水遊びをしている時に、以前幼稚園に勤めていたH先生が遊びに来てくれました。
運動会の練習を見るのを楽しみにきてくれたようですが、残念ながら今日は、お休みでした。
外遊びをしている子どもたちの様子を見ながら、「大きくなったね」と驚いていました。
Aちゃんは、H先生を見つけるなり「H先生!」と駆け寄ってきて自分のほっぺたを先生の
ほっぺたにくっつけて嬉しそうでした。おちゃめなAちゃんです。
久しぶりの再会を喜びました。
08 | 2010/09 | 10
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
プロフィール

釧路聖母幼稚園

Author:釧路聖母幼稚園
釧路聖母幼稚園「スタッフだより」へようこそ!

リンク
カレンダー
08 | 2010/09 | 10
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
月別アーカイブ
最近の記事
カテゴリー
訪問者カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索