fc2ブログ

ロザリオの祈り

 10月は、カトリックでは ロザリオの月。
子どもたちも世界の平和のためにマリア様への祈りを捧げてきました。
毎日 天使祝詞の祈りを数回唱えて、その度にシールを貼りました。
シールでいっぱいになって ロザリオが完成しました。

 今日は、そのロザリオをマリア様にお捧げするために
ホールに集り、クラスの代表の子どもが、
マリア様にお捧げしました。
神父様のお話を聞いたり、聖歌、共同祈願をしました。
CIM2210291.jpg CIM2210292.jpg CIM2210293.jpg CIM2210294.jpg

 ロザリオの月は終わりですが、これからも世界の平和、子どもたちのために
お祈りします。

 10月のおにぎりデーで集った献金は、ユニセフに送金しました。
この献金は、パキスタンの洪水被害のために使っていただきます。
子どもたちと職員の少しの我慢と犠牲の大切なお金です。
本当に困っているところで役に立ってほしいと願います。
 
 後日、ユニセフからお礼の手紙が届きました。
送った献金でスケッチブックとクレヨンが221人分購入できるそうです。
「聖母幼稚園の子どもたちよりもっとたくさんの子どもたちが使えるんだよ」
と話すと子どもたちは「えーっ!」と驚いていました。
ポスターやお礼の手紙を壁に貼って、子どもたちも見ています。

なかよしクラブ

 今日の「なかよしクラブ」は、小麦粉粘土をして遊びました。
お母さん方と一緒に、柔らかな感触を楽しみながら、粉だらけになって
遊びました。
ピンクとみどりの色を混ぜたり、棒でのばしたり、型抜きを
使っていろいろな形を作ったり・・・。
お母さん方も楽しんで かわいいものを作っていました。

 帰るときには、外遊びをしている園児と一緒に遊んでいる子どもたちも
いました。自転車に乗ったり、バケツに砂を入れたりブランコで
遊んで帰りました。

 次回は、11月18日です。また 遊びにきてくださいね

10月お誕生会

 今日は、10月生まれの子どもたちのお誕生会でした。
ステージの上に上がった子どもたちは、みんなにお祝いされて
嬉しそうでした。

 園長先生に「大きくなったらなりたいもの」を聞かれると、
プリキュア・仮面ライダー・看護師・プリキュア・アイスやさん・
看護師・ルイ-ジ・マリオ(警察官にもなりたい)でした。

 園長先生からは、先日のお遊戯会でみんなががんばって とても上手
だったことをほめていただきました。
 その後で、今日の出し物は、子どもたちが踊ったお遊戯を
先生たちが踊りました。
 お遊戯・オペレッタをメドレーにして踊ると、子どもたちは
大喜び。曲を歌ったり、一緒に踊りだしたり・・・。
特に自分のお遊戯になると みんなニコッと笑顔でした。
CIM2210271.jpg CIM2210272.jpg CIM2210273.jpg CIM2210274.jpg

 お部屋に戻っておやつをいただきました。
今日のおやつは、秋らしいさつまいものお菓子でした
 

お遊戯会が終わって・・・

 先日の土曜日は、お遊戯会でした。
たくさんのお客様の前で、「ちょっと恥ずかしいなぁ~」「緊張する」
と幕が開く前に言っていた子どもたち。
子どもたちは、遊戯やオペレッタ、歌、器楽演奏などがんばっていました。
たくさんの拍手をいただいて 自信もついたことでしょう。
これからは、ホール遊びの時に、お遊戯会の曲をかけて自由に踊ったりします。
CぐみもAぐみの「よさこいソーラン」を見よう見まねで踊ります。
自分のお遊戯ではないものも 子どもたちはよく覚えています。

 
 このところ 横割り保育の時間は、ほとんどがお遊戯会の練習でしたので、
今日は、Aぐみは久しぶりの運動でした。
鉄棒とサッカーをしました。久しぶりでしたが、
スポーツ教室で習ったことを Aぐみは覚えていました。
逆上がりも補助ひもがなくても できる子どもたちが増えました。
もう少しでできそうな子どもたちも、「ひじを曲げて鉄棒と近づいて」と言うと
補助をしていても力をそれほど入れなくてもいいのがわかります。
腕が伸びているとすごく重いのですが、鉄棒に近づくと軽くなります。

 先週から、鉄棒などは塗装をしていたので、やっと乾いて今日から
使えることになりました。
きれいになった鉄棒での逆上がりは、気持ちよさそうでした。

 サッカーは、前回よりも更に上手くなっていました。
キーパーは特に決めずにやっていますが、自分たちのゴールの方に
ボールが行くと、2~3人がゴールを守ってシュートを阻止します。
なかなかのチームワークです。
今日は、きいろチームが2-0で勝利しました。
カラフルチームもいいところまでいったのですが、あと一歩及ばずでした。

 
 明日は、お誕生会。28日は、なかよしクラブがあります。

 

高校生の職業体験

 今週は、高校生が幼稚園の仕事を体験するため クラスに入って実習をしました。
最初は、緊張したようですが、子どもたちが「お姉さん」と慕うので 嬉しかったようです。
降園前の集まりでは、紙芝居を読むのも体験しました。子どもたちは、真剣に見ていました。
外遊びを一緒にしたり、折り紙を折ったり。折り紙が得意な お姉さんは、上手にバラやひこうきを
折っていました。得意なことを発揮して、子どもたちも喜んでいました。
 
 落ち葉を掃きながら、「幼稚園では いろいろな仕事があるのよ。落ち葉を掃いたり・・」
と 高校生に話すと「以前から幼稚園の仕事に興味があって ますます興味を持ちました。」
とニコニコして話してくれました。高校を卒業してからの幼稚園教諭になるための学校のことも考えて
検討しているようです。
 3日間という短い期間でしたが、体験したことが将来に つながってくれたら嬉しいです。

 
 そして来週は、いよいよ お遊戯会です。
子どもたちも自信をもって踊れるようになってきました。
お遊戯会が楽しみです。


 子どもたちは、お仕事の時間に大根を切るお仕事をしています。
その大根を今日は、おみそ汁にして昼食の時に いただきました。
数日前から 子どもたちは、「だいこんみそ汁パーティーだから、暗くしようね」
「部屋を飾ろうね」と盛り上がる子どもたち。
おみそ汁が苦手な男の子たちも食べてみたら「おいしい!」の感想。
おかわりをする子どももたくさんいました。
大根がなくなって スープだけでも おかわりをする子どもたち。
「もう 大根ないけどいい?」と聞くと、「うん」の返事。
スープだけを器に入れると それを飲んだ子どもが、
「先生、大根1個入ってたよ」と嬉しそう。
「ラッキーだったね」の会話でした。

 コロコロ角切り大根の「みそ汁パーティー」でした
 


体験入園&おにぎりデー

 今日は、体験入園がありました。
前回より たくさんの子どもたちが参加しました。
園児と一緒に外遊びをしたり、クラスでの集り、うんどう遊びを体験しました。
うんどう遊びでは、マットでゴロゴロやくり拾いをしました。
お母さんのひざの上にのって 音楽に合わせて楽しく遊びました。
 
 今年度の体験入園は これで終わりです。
入園を検討中の方は、見学もお受けしていますので ご連絡ください。
行事の都合などで お受けできない日もありますのでご了承ください。


 今日のお弁当は、おにぎり1個の「おにぎりデー」でした。
おにぎりデーとは、聖母幼稚園が毎年10月~12月にかけて行っているものです。
おにぎりデーの日は、おにぎり1個のお弁当です。
おかずや果物などは なしです。
おかずや果物を我慢して その分のお金を献金します。
このお金は、世界中の貧しい国の子どもたちのために役立てます。
ただ 献金するのではなく 自分たちも おにぎり1個で少しだけ貧しさを味わいます。
そのため おにぎりの中身も なにも入れないか、梅かおかかまでにします。
美味しくいただくというより「質素に」です。
 おにぎりデーの前には、スライドやお話を聞いて 子どもたちも
少しずつ 意味を理解していきます。
10月は、カトリックではロザリオの月。子どもたちは、世界の平和を
願って 毎日 マリア様からの取次ぎを願って お祈りしています。

 力弱い私たちができること それは 祈ることです。
子どもたちも どんなに離れていてもお祈りは届くことは知っています。
今月は、世界の平和のためと貧しい国の子どもたちのために、
祈りと少しの我慢、犠牲をしています。

お遊戯会の練習をしています

 毎日、おゆうぎ会に向けて練習をしています。
子どもたちは、遊戯やオペレッタ、歌、器楽演奏、鍵盤ハーモニカをします。
Aぐみは、お弁当の後に器楽演奏の練習をしています。だんだん それぞれの楽器が
合うようになってきて、自分たちもそれがわかってきて 嬉しそうです。
サッカーや器楽演奏などで 一人ではなく みんなで力や呼吸を合わせてがんばることの
楽しさや嬉しさを感じているAぐみさんです。


 今日で幼稚園を退園するJくん。
今日の預かり保育はJくんと少しでも遊びたい子どもたちでいっぱいでした。
Jくんの友だちのSくんは、預かり保育の先生にこう言いました。
「先生、今日でJくん さよならなんだから 今日のおやつは新しいものにしたほうがいいよ」と。
まるで 副担任のようなひとこと。
今日は みんなにとってもJくんにとっても寂しいけど特別な日。そんな 思いがあったのでしょう。
それを聞いて 今日は暑かったので サプライズおやつがでました
Jくん ありがとうパーティーのようになって 大盛り上がりの子どもたちでした。
いい友だちをもって Jくんは幸せです。そして 私たちもJくんと一緒に過ごせたこと
嬉しく思います。
CI2210061.jpg CI2210062.jpg CI2210063.jpg CI2210064.jpg


 先日の預かり保育では、退園が少しずつ近づいて心配な様子をみせたJくん。
「(引っ越ししたら)僕のことみんな忘れちゃうよね」と言ったJくん。
Sくんは「忘れようと思っても忘れられないよ」の返事。
Jくんへのなによりのプレゼントですね。

お知らせ

 今日は、2つのお知らせがあります。

 今年度 2回目の体験入園が10月7日にあります。
時間は、10:15~11:30です。
内容は、外遊び・お集まり・運動遊びを予定しています。
未就園のお子様のご参加をお待ちしております。
定員がありますので、事前に電話での申し込みをお願いします。


 もうひとつは、幼稚園のHPに園児の写真(ギャラリー)を
載せていますので ご覧ください。
 今回 載せている写真は、公園に遊びに行く予定の日が
雨のため行けずに、ホールでお弁当を食べたときの写真です。
 これから少しずつ写真が増える予定です。
お楽しみに 

預かり保育

 聖母幼稚園では預かり保育を行っています。
保育終了後から17時までです。

 今日の預かり保育の様子は、男の子たちはブロック遊びやわなげ、
女の子たちは折り紙やままごと遊びをしています。
 15時過ぎになると、おやつの時間で、麦茶とお菓子です。
人気のおやつは、ひとくちゼリーやポテトスナックやチョコレート、ラムネ、
おせんべいなどなど。
ゼリー好きのAちゃんは、ゼリーを大切に大切に少しずつ食べています。
CIM2210011.jpg CIM2210012.jpg CIM2210013.jpg CIMG0024.jpg

 おやつ後は、ホールや外遊びをすることがあります。
昨日は、ホールでみんなでドッチボールをしました。
転がしドッチボールですが、白熱です

保育終了後は、幼稚園の流れとは違い、家で遊んでいる雰囲気の子どもたちです。
 

 明日は、道東の私立幼稚園の研修があり、私たちも参加します。
他園の保育の様子を見学させていただき、勉強してきます。
09 | 2010/10 | 11
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

釧路聖母幼稚園

Author:釧路聖母幼稚園
釧路聖母幼稚園「スタッフだより」へようこそ!

リンク
カレンダー
09 | 2010/10 | 11
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
最近の記事
カテゴリー
訪問者カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索