fc2ブログ

イイッショくしろ

 今日も暑いですね

今日の預かり保育は、「イイッショくしろ」で大盛り上がりです。

釧路港開港百年記念のうた「イイッショくしろ」を、ご存知でしょうか?

預かり保育にきているAちゃんが、港まつりでこの曲に合わせて踊り、パレードに
参加するのです。
幼稚園にもCDがあるので 「イイッショくしろ」をかけるとAちゃんが華麗に踊って見せてくれました。
それを見ていた他の子どもたちも 曲のノリの良さにひかれ 
みんなが踊りだしました。

昼食後もみんなで練習して、午後から来た子どもたちにお客さんになってもらい
チケットを作り販売して、座席を決め いよいよ公演です。
「イイッショくしろ聖母バージョン」です。
その踊りは、元の踊りがだんだんアレンジされて かけ声が入ったり とても楽しそうです。
全部 子どもたちが考え相談して決めました。
途中でメンバーの前列と後列の入れ替えもしていました。
一回踊ると汗びっしょりで服を脱いでシャツで踊る子どももいました。

お客さんで見ていた午後からの子どもたちも、新メンバーとなり その後は、
さらに賑やかに踊り続けました。

ひと足はやく ミニ港まつりを楽しみました。
DSCF8931.jpg DSCF8914.jpg DSCF8902.jpg DSCF8885.jpg

夏休み預かり保育

 今週は、夏休みの預かり保育を行っています。
このところ 釧路も暑い日が続いていますね。
預かり保育では、午前中は、外遊びをしています。
水遊びが楽しくて、「気持ちいい~」と大喜びの子どもたちです。
今日も、裸足になって足に水をかけて遊びました。

 午後からは、お部屋でゆっくり過ごしたり ホール遊びをしています。


お泊まり会

今週末はA組の子どもたちが待ちに待った
お泊まり会でした。


17日金曜日…
夕方からの登園は初めてです。
ちょっと緊張気味な顔の子、喜んで走ってくる子、
みんな色々な気持ちを胸にやってきました。

カーテンがかけられて、ござや布団が置かれた
いつもと違うお部屋の様子にもまた興味津々です。

みんながそろってからは
絵を描いたり、くじ引きをしたり
晩御飯につかうにんじんの型抜きのお手伝いもしました。

公園まで散歩してたっぷり遊んだ頃には、おなかもペコペコに。
お待ちかねの晩御飯は子どもたちが大好きなカレーライスです!
星やハートのにんじんもたくさん入っています。
とってもおいしくて3杯もおかわりした男の子もいましたよ。
作ってくださったお母様方ありがとうございました。

キャンプファイヤーは子ども達の祈りが届いて
たき火にはあたたかな明かりがともりました。
ポツポツと雨粒があたる中でも
元気にフォークダンスをする子ども達はひとまわり大きく見えました。

お父様方のおかげで花火も大成功!
大きな音と光にみんなおおはしゃぎしていました。
P1000971.jpg P1000991.jpg

幼稚園でパジャマにきがえるのももちろん初めて★
ブラシやくしで髪を整える姿はレディさながら。
顔を洗って気持ちよさそうにタオルで拭く様子は
どこかパパに似ているみたい。
それでもやっぱりドキドキしながら
ふとんに入った子ども達。

毎日こんなかわいい寝顔でおやすみしているんですね(^^)

P1010094.jpg

次の日…
ちょっぴり眠そうな先生達をよそに
子ども達は元気いっぱい!
朝食のパン三つもぺろりとたいらげて
チーズや牛乳のおかわりも後をたちませんでした。

午前中はみんなでたくさん遊びました。
ドッチボールは、
スポーツ教室の時よりも上手にできるようになりました。
外でのシャボン玉遊びは
きれいに光ったり大きく膨らむ様子にみんな大喜びでした。
P1010175.jpg


楽しかったお泊まり会もあっという間におしまいです。
お友だちと過ごしたこの2日間は
子ども達にとって特別な思い出となったことでしょう。











7月お誕生会

今日は7月生まれのこどもたちのお誕生会でした。


ちゅうりっぷぐみのふたりが、今日の主役です。

大きくなったらおもちゃやさんになりたいと言う男の子に
ケーキやさんになってケーキを作るひとになりたいと言う女の子。
ふたりの夢があわさったらすごくいいお店ができそうね、
という先生のことばに、顔を見合わせて照れくさそうにしていました。
DSCF8653.jpg

出し物では「スポーツ教室」と題して
各クラスの先生3人が、なわ跳びやマット運動などを披露してくれました。
ふだんなかなか見る機会がない先生たちのわざに
子どもたちは、びっくりしたり、応援したり、とても喜んでいました。


おやつは、クラッカーとアイスキャンディーでした。
顔をしわくちゃにしてみたり、からだをふるわせたりして
アイスの冷たさを色々と表現していた子どもたち。
夏ならではのおやつに大満足でした。


明日はいよいよ
Aぐみの子どもたちが、待ちにまったおとまり会です…☆

観劇

今日は劇団風の子のみなさんをお迎えして
『ぴーぷー劇場』を楽しみました。

『ぴーぷー劇場』のはじまりはまず〔手あそび〕です。
子どもたちがよく知っている
ぴよぴよたまごや、アルプスいちまんじゃくなども
風の子のお二人にかかるととても愉快で
みんな顔を見合わせながら喜んでいました。

そんな中いつの間にか〔おはなしごっこ〕が始まって
ビニール袋を使った「ふうせんねこ」
紙芝居「カエルとゾウさん」とどんどん続いていきます。

中でも子ども達を夢中にさせたのが〔音あそび〕でした。
ペットボトルなどをひもでぶら下げた先に竹ひごをつけて
ぬれた布でこするとあらふしぎ!
想像もしない面白い音が出るのです。

ダンボール箱で作られた自動車が活躍する
「しょうぼうじどうしゃじぷた」は今日の主役です。
小さなからだでも一生懸命頑張ったことで
みんなのために立派なはたらきができたじぷたの自信とよろこびは
子ども達もいっしょになって味わえたようです。

最後は子どもたち全員が〔音あそび〕を体験させてもらい
思わぬプレゼントに大満足な1日でした。

DSCF8590.jpg DSCF8610.jpg DSCF8639.jpg






お御堂訪問

今日はお御堂訪問でした。

子どもたちは少しずつ
お御堂が特別な場所であることがわかってきて
静かにしたりそっと歩いたり
神父様のお話も一生懸命聞いていました。
神様とお話するのを心待ちにしている子もいたようです。

お祈りの後、神父様にいただいた「おおきな木」と言う紙芝居を見ました。
主人公の男の子が大きくなってやがておじいさんになるまで
ずっとそばで見守る心やさしい木のお話でした。

わがままなことを言う主人公のために
いつもやさしい言葉をかけ自分の体を少しずつあたえていく大きな木。
最後は切りかぶだけになってしまいます。
子どもたちは最後まで真剣に見入っていました。

誰かのために自分のことをがまんできる強さとやさしさを
考えることが出来たと思います。

DSCF8464.jpg DSCF8467.jpg DSCF8472 (2)



06 | 2011/07 | 08
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

釧路聖母幼稚園

Author:釧路聖母幼稚園
釧路聖母幼稚園「スタッフだより」へようこそ!

リンク
カレンダー
06 | 2011/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
最近の記事
カテゴリー
訪問者カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索